■DX企画・推進人材のための「リスキリング実践講座」(1)はこちら

 筆者は現在、住友生命保険に勤務し、デジタルオフィサーという役職でデジタル戦略の立案、執行を担当している。また、社内外のDX人材育成活動として年間40回以上の講演や研修を実施したり、社外企業数社の顧問としてDXの推進やDX人材育成のサポートをしたりしている。

 この連載はDX企画・推進人材が身に付けるべき「企画・推進の仕事ができる力」の養成を目的としている。DXでは新しいことを学び、それを生かして仕事を行う必要があり、これまでの知識やスキルでは対応できない場合が多い。このため、「リスキリング」を行う必要があり、この連載ではそれが学べる。

DXプロジェクトにはなじみのない用語が多い

 前回は、リスキリングの成功に必要な「学びの仕掛け」の一つ、「スマホ学習法」について説明した。今回は、なぜ筆者が「スマホ学習」を研修で使うようになったのか、「スマホ」を実務でどのように使っているのかを紹介したい。

 筆者がDXプロジェクト担当になった当初、つらかったのは「仕事で使うデジタル用語やビジネス用語が分からず、会話にならない」ことであった。筆者が進めた健康増進型保険「Vitality」の開発や他のDXプロジェクトにおいて協業先のメンバーと会話する際、先方が普通に話すことに反応できない。これが本当にストレスだった。

 このような会話は、特にECプラットフォーマーやスタートアップ企業、デジタルマーケティングのコンサルティング会社と仕事をするときに多かった。筆者はこれらの用語をニュアンスまで丁寧に理解する必要があったので、とてもつらかった思い出となっている。

 今となっては、「D2Cはメーカーによる消費者直販のことで、消費者に直接販売するため、消費者を顧客にして、ファンになって継続的に購買してもらえることが欠かせないこと。その対策としてファンマーケティングが必須である」ことは理解できているが、当時は、『D2C』という言葉も、『ファンマーケティング』の概念も分からなかったので、先方が何を言っているのか、さっぱり分からなかった。

 このように、DXのような新しい取り組みを進める上での会話には、専門用語や特有の用語、言い回しがあり、それを知っていることを前提とした会話になることが多いので、知らない人にはつらい。筆者を含め、住友生命でDX系の仕事に最初に投入された人たちは、その「専門用語や特有の言い回し」に戸惑ったのだった。