書店やニュースなどで「シンギュラリティ(Singularity)」という言葉をよく目にするようになった。ここ数年で「AI(人工知能)」が急速に進化したことにより、AIが人間の知能を超える日、つまり「シンギュラリティの到来」が近い、とまことしやかに囁かれるようになったのだ。
シンギュラリティが到来すると、何が起こると考えられているのだろうか? そもそも、本当にシンギュラリティは近いのだろうか。詳しく見ていこう。
2045年に到来する? 「シンギュラリティ」ブームの理由
シンギュラリティはもともと、数学や物理学の世界で使われる「特異点」を意味する言葉だったが、最近では単に「シンギュラリティ」という言葉が使われる場合は、通常「技術的特異点」を指すようになった。
この「技術的特異点」という概念を最初に広めたのは、数学者であり作家でもあるヴァーナー・ヴィンジ氏だといわれている。1993年に発表された『The Coming Technological Singularity』というエッセイの中で、ヴィンジ氏はシンギュラリティによって「人類の時代は終わる」と言及した。シンギュラリティの概念は20年以上も前から存在していたのだ。
現在の「シンギュラリティ」ブームの火付け役といえるのが、AIの世界的権威であるレイ・カーツワイル博士が2005年に発表した著作『The Singularity is Near』だ。博士はこの著作において、近い未来である「2045年」にシンギュラリティが到来すると予測したため、大きな話題を呼んだ。
AIが人類の脳を超えることで、AI自身がより優れたAIを生み出せるようになる。その結果、2045年以降人類は何かを新たに発明する必要はなくなるし、AIが出す答えや生み出す物を予測することもできなくなる。AIが人類最後の発明となる、ともいわれているのはこのためだ。こうした社会変革や問題を総称して「2045年問題」と呼ぶこともある。
カーツワイル博士が予測する「2045年」という数字の背景にあるのは、「収穫加速の法則」と呼ばれるもの。技術の進歩においては、直線グラフ的に向上していくのではなく、指数関数(エクスポネンシャル)的に進歩していくという経験則に基づいた法則だ。代表例に「ムーアの法則」があるが、これは集積回路に使われるトランジスタの数が18カ月ごとに倍になっていくことを示す法則である。AIの進化においても、ある重要な発明が別の発明と結びつくことは新たな発明への足掛かりとなる。これが繰り返されることで、次の進化への期間は短縮されていくと考えられているのだ。
2005年に『The Artilect War』(人工知能戦争)という書籍を出版して議論を呼んだオーストラリアのAI学者、ヒューゴ・デ・ガリス氏も、21世紀の後半にはシンギュラリティが到来すると予測している。
また日本でも、スーパーコンピューター開発やAI研究者として著名な齊藤元章氏が、あと数年で次世代のスーパーコンピューターが完成し、これによってシンギュラリティの前段階である「プレ・シンギュラリティ」を起こすことができると提唱している。スーパーコンピューターの完成が人間の衣食住やエネルギーのシステムに大きな変革をもたらし、予測不可能なシンギュラリティを迎えるための社会的な準備をする段階に入れるわけだ。
人間の理解の範疇を超えた存在によって、新たな時代が作られる。こう書くと、SF映画のようでとても現実的に思えないかもしれない。しかも、多くの学者たちがあと数十年でそんな時代が訪れると発表しているのだ。実際のところ、AI研究はどこまで進んでいるのだろうか?