ドイツのIoT最前線は「アジャイルな組織」への変革
アイデアと意志を持った従業員を自由に暴れさせよう

日本では昨今、欧米から輸入されたIoTという言葉を旗印に、「どんな新しいビジネスモデルが成立するのか?」「どう儲けるのか?」「経営はどう変わらなければならないのか?」という議論が活発にかわされている。
そこで、「IoT」「Industrie4.0」などの発信源である欧米、特に筆者が滞在していたドイツでは何が起こっているのかを、「どう変わり、何を守るのか」という切り口で簡単に紹介したいと思う。
変革その1:自らの変革、ヒトの変革に挑む
IoTの議論で陥りがちなのが、自分たちのマインドセット、価値観、働き方を変えることから目を背け、テクノロジーを使ってお金儲けをしようという安易な発想である。
ドイツでは、Industrie4.0というキーワードもさることながら、ここ1年ほどで「digitalisierung=デジタル化」という言葉が頻繁に使われる様になった。この言葉は、繋がることに焦点を当てたIoTや、工場やサプライチェーンといったイメージが強く根付いてしまったIndustrie4.0よりも広いコンセプトの言葉で、顧客価値を実現するあらゆるプロセス、働き方、資産をデジタル化しようという意味が込められている。この言葉からは、IoTによるサービス事業の拡大だけでなく、社内のプロセス、ヒトも変わらなければならないというIoTに対する姿勢が伺える。
近年、あるドイツの大企業は、デジタル化時代に対応するためのチェンジマネジメントのプロジェクトに取り組んでいたという。そこでの重要なテーマは、デジタルな会社とは何か、組織はどうあるべきか、経営者や従業員がどう働いていけばいいか、どう評価されるべきか、といった自社の変化の方向性を改めて見極め、導入することであった。
本件は、IoTを活用した新規のビジネスモデルや、そのPoC(Proof Of Concept)があらかた終了した上での話であり、これからIoTで新規のビジネスを探そうという企業にはやや先のことのように思えるかもしれない。だが、IoTも社内の人材がついてこなければビジネスは回らない。いま一度、“Are we ready for IoT / digitalization?” と自らに問いかけてみてはいかがだろうか。
あわせてお読みください

AIスピーカーはBluetoothスピーカーと何が違う?

IoTをシステム部だけに任せてはいけない理由

AIとIoTの企業利用に関する最新調査と知っておくべき言葉遣い

SOUSEI Technology、住宅IoTに特化した企業ネットワーク「HOME OSアライアンス」設立

「Formula E」レーシングカーにも搭載、GHSのRTOS

遠隔モニタリングを手軽に、P2Pプラットフォーム

IBM、ドローンによる置き引きの防止技術で特許取得--荷物の高度で持ち去りを監視

TDSL、IoT向け分散データベース「GridDB」を強化、サーバー1台でペタバイト級を管理可能に | IT Leaders

5G時代の到来で、自動車業界から「劇的に消える仕事」「生まれる仕事」

IoTクラウドサービスで大日本印刷とArmが協業

東芝、分散DBの最新版「GridDB v4.3」を提供--内部のデータ管理構造を最適化

IoTが“空気清浄”という体験をネクストレヴェルへ:PARTY伊藤直樹が体験した新たなるAIRMEGAの実力

KCCS、IoTネットワーク「Sigfox」の位置情報サービス--Wi-Fiを活用

大日本印刷、英Armと協業し、IoTデバイスを安全に管理するサービスを開発 | IT Leaders

宇宙開発への民間参入が進むと、セキュリティリスクが高まる理由

アカマイ創業者が語る、「エッジ」のこれまでとこれから

牛の発情や病気をAIが検知 NTTテクノクロスら、デンマークで実証実験

IoTサービス各社に聞く(1):AT&Tジャパン編 日系企業の米国での事業展開を支援する、競争力の高いサービス提供力が強み

ジャパンセキュリティサミット2019開幕-Day1「IoT/クラウドなどの諸機関の連携と企業活動」

IoTの脆弱性を突いて鉄道運行システムに侵入するミッションも、「IoTサイバーセキュリティ演習」レポート

大日本印刷と英アーム、IoTサービスの開発を発表
