北村 純一郎のプロフィール

約30年にわたり、流通専門誌を発行する(株)商業界に在籍。月刊「食品商業」、月刊「コンビニ」を中心に企画・広告の業務に携わる。その一方、店頭販促についても企画提案を行い、サミット、相鉄ローゼン、東急ストア、マルエツなど、延べ30以上の店頭販促を実施へと導く。また、同社・営業本部長としてWebメディア「商業界オンライン」のローンチにも大きく貢献した。
現在、食系の業界紙を発行する(株)食品産業新聞社、月刊「食品商業」や月刊「販売革新」などを発行する(株)アール・アイ・シー、結城義晴氏が主宰する(株)商人舎の3社にて、企画・広告などの業務に従事する傍ら、食品や流通の知見を活かし、日本ビジネスプレスグループの企画編集としても原稿の執筆を行っている。

北村 純一郎の最新記事
理論と知識
辛口の批判、惨敗が続いた商談、その先に待っていた光明
「カラムーチョ」の起死回生は、コンビニから始まった
北村 純一郎
湖池屋カラムーチョコンビニヒット商品食品・農林水産
理論と知識
“辛いポテトチップス”に湖池屋の社内でも反発の声
慣習、常識を超えた挑戦が「カラムーチョ」を生み出した
北村 純一郎
湖池屋カラムーチョ挑戦食品・農林水産
理論と知識
総合スナック菓子メーカーとして、社業拡大の歩を進める
「のり塩」量産化で飛躍した湖池屋に訪れた試練
北村 純一郎
湖池屋ポテトチップス のり塩カルビーポテトチップス コンソメパンチカラムーチョ食品・農林水産
理論と知識
言うは易く行うは難し。ポテトチップス量産化までの道のり
パッケージの幌馬車が語る「湖池屋のフロンティア精神」
北村 純一郎
湖池屋ポテトチップス のり塩小池和夫開拓者精神食品・農林水産
理論と知識
偶然のようで、必然によって生まれた「ポテトチップス のり塩」
「巡り会い」と「感動」、湖池屋の原点を考察する
北村 純一郎
湖池屋ポテトチップス のり塩小池和夫食品・農林水産
理論と知識
「麻婆春雨」がもたらした“惣菜”という新たな商品軸
出退勤・経費も自由。永谷園が採用した「ぶらぶら社員制度」(後編)
北村 純一郎
永谷園永谷嘉男ぶらぶら社員制度商品開発麻婆春雨食品・農林水産