文=鷹橋 忍 写真=フォトライブラリー

紫式部 土佐光起画 石山寺蔵

 2024年の大河ドラマ『光る君へ』が始まった。

 主人公・吉高由里子演じる紫式部(まひろ)は『源氏物語』の作者として著名であるが、その生涯というと、あまり知られてはいないのではないだろうか。

 そこで今回は、紫式部の半生を取り上げたいと思う。

 

紫式部は「藤式部」だった?

 紫式部の名で知られているが、これは後世の通称である(ここでは、紫式部と表記)。

 正式な呼称は、「藤原為時(紫式部の父)の女」で(倉本一宏『紫式部と藤原道長』)、宮中に出仕していたときの女房名を「藤式部」というが、本名は明らかでない。

 生年も、天禄元年(970)、天延元年(973)年、天元元年(978)など諸説があり、これもよくわかっていない(ここでは、とりあえず、紫式部の年齢は天延元年説で計算する)。

 紫式部が生まれ育ったのは、父方の曾祖父にあたる藤原兼輔(877~933)が残した、堤第(つつみてい/京都市上京区、梨木神社から廬山寺にかけての地)の半分の敷地であったとされる(倉本一宏『紫式部と藤原道長』)。藤原兼輔に関しては後述する。

 

藤原北家とは?

 紫式部の父は、岸谷五朗が演じる藤原為時、母は、「藤原為信の女」(ドラマでは、国仲涼子さんが演じる「ちやは」)といい、父母ともに藤原北家に属する。

 藤原氏は、「乙巳の変」で蘇我本宗家打倒の功績を挙げた中臣鎌足(614~669)が、天智天皇8年(669)に、天智天皇から藤原姓を授かったことから始まるとされる。

 その後、藤原姓は文武天皇2年(698)8月に、鎌足の子・藤原不比等(659~720)の家系のみが継承することとなった。

 藤原不比等には、「藤原四子(四兄弟)」と呼ばれる4人の息子がおり、それぞれが、「南家」、「北家」、「式家」、「京家」の祖となった。これを「藤原四家」という。

 北家は、不比等の二男・藤原房前(681~737)を祖とする家で、北家の「北」は、邸宅の位置に由来する。

 藤原氏嫡流は不比等の長男・藤原武智麻呂(680~737)を祖とする南家であったが、南家が衰退すると、北家が藤原氏本流となって興隆した。

 北家の台頭のもととなったのは、藤原冬嗣(775~826)である。

 冬嗣は嵯峨天皇のもと、最初の蔵人頭(天皇の側近くに仕える、天皇の秘書官長)に任じられた。

 冬嗣の子・藤原良房(804~872)は人臣として初の摂政に、良房の養子の(836~891)は摂政、関白となり、摂関政治の礎を築いた。