文=吉田さらさ 

《鬼形像》江戸時代 正福寺/岩手県葛巻町

歩いて発見した知られざる地方仏

 東京ステーションギャラリーで開催中の展覧会「みちのく いとしい仏たち」では、長い仏像鑑賞歴の中でも見たことがない珍しい造形の仏さまに数々お会いできた。キャプションを読まなければどんな種類の仏さまなのかわからないものも多く、まだまだ自分の知らない奥深い世界があったことに驚かされた。

 しかしもっと驚いたのは、展示物に添えられた説明文や各章のタイトルだった。「かわいい」、「いとしい」、「ニコニコ仏」、「ブイブイいわせる」など、他の展覧会ではついぞ目にすることのない言葉が多用されている。学術的な専門用語よりわかりやすくて一般鑑賞者にはありがたいのだが、僧侶や大学の先生たちからすれば、信仰や研究の対象である仏像を「かわいい」などと評するのはあまりよろしくないのでは……しかし、今回の展覧会の監修者である弘前大学の須藤弘敏先生の熱い解説を聞いて納得できた。

岩手県八幡平市兄川

 これらの像を「かわいい、かわいい」と愛でていらっしゃるのは、実は先生ご自身だったのだ。展示されている仏さまの多くは、先生が北東北(青森県、岩手県、秋田県)の山間や海辺の集落を丹念に歩いて発見した知られざる地方仏である。ある時は地元の人々に怪しまれ、またある時は積み重なるカメムシをかき分けてようやく見つけ出した仏さまの数々を、先生は「この子たち」と呼んでおられる。「かわいい」や「いとしい」という言葉は、単に仏さまの姿形についてだけでなく、その像を彫り、大切に拝んできた人々の心もかわいらしく、いとおしいという意味合いも含んでいるようだ。