ラファエロの作品の中でもっともよく知られているのが、優美なマリアと愛くるしい幼児イエスを描いた聖母子像です。当時から「マドンナの画家」「聖母子像の画家」として有名でしたが、そこには二巨匠の影響が大きくありました。

文=田中久美子 取材協力=春燈社(小西眞由美)

《椅子の聖母》1513-14年頃 油彩・板 径71cm ヴァチカン、ヴァチカン宮殿絵画館

聖母子像に見る三巨匠の共通点と違い

 1504年、ラファエロはルネサンス文化が花開くフィレンツェに居を移します。1508年にローマに移るまでの4年間という短い期間でしたが、同時期にのちにルネサンスの三巨匠と呼ばれる3人がフィレンツェにいたのです。

 ラファエロがこの地で描いた「聖母子像」は大人気になりますが、その絵にはレオナルドとミケランジェロそれぞれの影響を強く受けていることがよくわかります。

 ラファエロの聖母子像で評価が高い点は、人物たちを三角形として描く「三角形構図」です。《牧場(まきば)の聖母》(1506年)、《ひわの聖母》(1506-07年頃)、《美しき女庭師》(1507年)という3作品にはいずれも、聖母マリア、キリスト、のちにキリストに洗礼を授けることになる幼いヨハネという3人が描かれています。

《牧場(まきば)の聖母》1506年 油彩・板 113×88cm ウィーン、美術史美術館
《ひわの聖母》1506-07年頃 油彩・板 107×77cm フィレンツェ、ウフィツィ美術館
《美しき女庭師》1507年 油彩・板 122×80cm パリ、ルーヴル美術館

 これらの絵は聖母の頭部を頂点とする完成された三角形構図を用いた、ラファエロの代表作です。当時はマリア、キリスト、ヨハネという3人を一緒に描いたものに人気があり、ラファエロはこの3人を三角形のかたまりとして描きました。

 この三角形構図はレオナルドの消失してしまった《聖アンナと聖母子》から学んだとされています。1501年に公開されると、行列ができるほど人気になりました。

レオナルド・ダ・ヴィンチ《聖アンナと聖母子》1502-16年 油彩・板 168.5×130cm パリ、ルーヴル美術館

 ルーヴル美術館が所有する《聖アンナと聖母子》(1502-16年)とよく似た作品だと伝わっていて、母である聖アンナの膝に座っているマリアがくの字型に体を曲げて幼児イエスに手を伸ばすという、動きがある3人を描いているにもかかわらず、全体が均整の取れた三角形になっているという構図でした。3人を安定した三角形にするというこの新しい構図を、ラファエロはすぐに取り入れました。

 とくに《牧場の聖母》では、指摘されるまで気がつかないかもしれませんが、マリアの足が右にグーっと伸び、その足が長過ぎて、解剖学的な肉体としてはありえない表現になっています。これは三角形をつくりたいがために不自然な表現になっているのです。

 これも同じように、マリアが不自然に足を伸ばしているレオナルドの《聖アンナと聖母子》を踏襲しています。後年のラファエロの作品では、もっと自然に整った三角形になっています。

《ナデシコの聖母》1507年頃 油彩・板 29×23cm ロンドン、ナショナル・ギャラリー

 ラファエロの聖母子像にはいろいろなバリエーションがあります。マリアとキリストだけを描いた《ナデシコの聖母》(1507年頃)は、レオナルドの《ブノワの聖母》(1478-80年頃)と人物の配置や姿勢、仕草など、共通性が高いことがすぐにわかる作品です。

レオナルド・ダ・ヴィンチ《ブノワの聖母》1478-80年頃 油彩・カンヴァス(板から移行) 49.5×31cm サンクト・ペテルブルク、エルミタージュ美術館

 また、《カニジャーニの聖家族》(1507-08年)は、ヨセフとエリザベツのふたりが加わって5人となっていますが、これもレオナルドから学んだ三角形構図になっています。そして体を捻っているヨセフの表現は、ミケランジェロの影響だといわれています。

《カニジャーニの聖家族》1507-08年 油彩・カンヴァス(板から移行) 131×107cm ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク

 ラファエロがレオナルドから学んだのは、聖母子像だけではありません。第4回「ミケランジェロがメディチ家と教皇の無茶振りに耐え、生み出した傑作とは?」で少し触れた《マッダレーナ・ドーニ》(1506-07年)や、《一角獣の貴婦人》(1505-06年)などの肖像画には、《モナ・リザ》の影響が色濃く見えます。《一角獣の貴婦人》の背景の両端に柱が描かれていることから、《モナ・リザ》にもかつては柱があったのでは、とも推定されています。

《一角獣の貴婦人》1505-06年 油彩・カンヴァス(板から移行) 65×51cm ローマ、ボルゲーゼ美術館

 ミケランジェロの聖母子像には、《トンド・ドーニ》があります。この筋肉モリモリのマッチョで、しかも体を捻ってありえないような体勢をとっているマリアと、ラファエロの《キリストの遺骸の運搬》(1507年)のマリアを支える女性との類似性は第4回で紹介しました。意図的な構図とマッチョというミケランジェロの特徴も、のちの《アレクサンドリアの聖カタリナ》(1508年)、などの作品にラファエロは取り入れました。

《アレクサンドリアの聖カタリナ》1508年 油彩・板 71×55cm ロンドン、ナショナル・ギャラリー

 今で言うならパクリともとれますが、レオナルド、ミケランジェロを尊敬していたラファエロは気立てもよかったことから、二巨匠とはもめることなく、良好な関係でした。