ラファエロ独自の表現とは

 このようにレオナルドとミケランジェロの技巧や表現を巧みに取り入れたラファエロは、さらにそこに独自の表現を加えています。たとえば絵の背景です。レオナルドの聖母子像の代表作《岩窟の聖母》(1483–86年)は、《モナ・リザ》に見て取れるような神秘的なマリア、その背景は幻想的な洞窟という、とてもレオナルドらしい表現をしていますが、ここまでに紹介したラファエロの聖母子像はレオナルドの世界とは対象的で、太陽が燦々と降り注ぐトスカーナなど中部イタリアの風景が広がっています。

レオナルド・ダ・ヴィンチ《岩窟の聖母》1483–86年 油彩・板 199cm × 122cm パリ、ルーヴル美術館

 ただ、若きラファエロの代表作のひとつといえる、トスカーナ大公フェルディナンド3世が肌身離さず持ち歩いていることからその名がついた《大公の聖母》(1504-05年頃)は、ラファエロにしては珍しく、背景を漆黒にした作品です。レオナルドの影響とも見られていましたが、近年の調査で後年に黒く塗られ、もともとは窓のある室内表現だったことがわかりました。

《大公の聖母》1504-05年頃 油彩・板 84.5×56cm フィレンツェ、ピッティ美術館

 また、ラファエロの聖母子像の最大の特徴は、レオナルドの神秘的な女性と違って、聖母マリアを現実にいるような女性として描いていることです。それでありながら、理想的な汚れのない美しいマリアとして描くという独自のスタイルを確立し、人気を博しました。

《牧場の聖母》のキリストは、十字架を持っています。さらに《ひわの聖母》でキリストが手を伸ばして撫でているひわという鳥は、磔刑の決まったキリストが茨の冠をつけられた際、額の棘を抜こうとしてキリストの血を浴びたため頭部に赤い斑点ができたとされる鳥です。

 これらは今後、キリストに降りかかる受難の象徴となっています。愛くるしい子供とそれを見守る美しく優しい母親としての聖母でありながら、我が子の今後の受難を悟っているかのような憂いを含んだ表情もラファエロの特徴的な表現で、今も人々を魅了しています。

 このように優れていると思った技法や表現をすぐに取り入れ、独自性を持たせたことは、ラファエロの才能の高さであり、大きな特徴です。