生々しい人体表現に圧倒的な巧さを感じる

《畜生塚》の前でポーズする楠音、1915年頃、京都国立近代美術館

 甲斐荘楠音は、大正期から昭和初期にかけて活躍した日本画家。革新的な日本画表現を世に問うた「国画創作協会」の一員として活動し、意欲的な作品を次々に発表した。戦前の画壇で高い評価を受けたが、1940年頃に画業を中断。映画界に転身し、衣裳の制作などを手がけた。ここでも甲斐荘は才能を発揮し、1953年公開の映画『雨月物語』の衣裳は第28回アカデミー賞衣裳デザイン賞にノミネートされた。

『雨月物語』ポスターと衣裳 映画公開:昭和28年 監督:溝口健二

「ジャンルを越えて活躍するマルチアーティスト、甲斐荘楠音」。今の時代であれば、甲斐荘にはそんなキャッチコピーが付き、メディアを賑わせただろう。だが、発表する作品の強い特異性や画家から映画界への転身は、日本ではなかなか受け入れられなかった。甲斐荘楠音は「早過ぎた」といえる存在かもしれない。

 さて、まずは画家としての甲斐荘。「甲斐荘楠音の全貌」のタイトル通り、展覧会会場には国内外に所蔵される代表作が勢ぞろい。甲斐荘が表現した妖しさを堪能できる名品が並ぶ。

《幻覚(踊る女)》1920年頃、京都国立近代美術館

 あんどんのぼんやりとした灯りのなか、体をくねらせて女性が踊る《幻覚(踊る女)》、女性が顎の毛を処理する《毛抜》など、ひと目で不気味さを感じる作品もあれば、《女人像》といった一見“美人画”に思えながら、見れば見るほどじんわりと怖さが込み上げてくる作品もある。

《毛抜》1915年頃、京都国立近代美術館

《春》はメトロポリタン美術館が所蔵する作品で、日本での一般公開は初めて。甲斐荘の朗らかでロマンティックな「陽」の一面を象徴する名作だというが、やはり異質なものを感じてしまう。女性の身体にしては手足が大柄で、両性具有的な表現が試されている。

《女人像》1920年頃、個人蔵

 展覧会では創作過程のスケッチも多数展示されており、思わず「うまいなあ」と唸ってしまった。線が美しく、陰影のつけ方も巧み。筋肉に生き生きとした躍動感があり、ミケランジェロやエゴン・シーレとの相似性を指摘する研究者もいる。

スケッチ(舞妓)、個人蔵

 そうした甲斐荘の画力が最大限発揮された未完の大作が《畜生塚》だ。畜生塚は、豊臣秀吉が養子・秀次を自害させ、妻や子どもら約30人を処刑し、三条河原に埋めた跡地に建てられた慰霊塚。甲斐荘はその話をベースに、処刑を待つ女性たちの姿を描いた。うごめき、絡み合うような群像表現は、ミケランジェロやセザンヌの『大水浴図』を思わせる。

《畜生塚》1915年頃、京都国立近代美術館