デジタルトランスフォーメーション(DX)の必須要件といえるデータ活用。その取り組みを加速させる上で、今やAIは無視できない存在になっている。PoC(Proof of Concept)の壁を越え、AIの構想フェーズから実装フェーズへと歩を進めるために、私たちはどのようにAIを捉え、活用すればよいのだろうか。そこで重要な視点として挙げられるのが、事業の企画やオペレーションといったビジネスサイドの視点から、AIの本質を学ぶことだ。 今回、「文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要」(東洋経済新報社)の著者であり、ZOZOテクノロジーズのVP of AI driven business を務める野口竜司氏に話を聞いた。
なぜ今、「文系AI人材」が求められるのか
―― まず初めに「文系AI人材」の概要と、そうした人材が求められる背景について改めて教えてください。
野口 竜司 氏(以下、野口氏) 「文系AI人材」とは、AIと同時にビジネスの現場に関する知識を備えた人材を意味します。かつては、データ・サイエンティストやAIエンジニアといった「理系AI人材」しか市場には存在していませんでした。しかし、AIがビジネスに広く活用されるようになった今もなお、それに近い状態が続いています。そうした中で、AIに関する知識格差や情報格差が生まれていて、その格差を埋める上で「文系AI人材」といった存在が求められていると考えています。
―― AIに関する情報格差は近年になって広がっているのでしょうか。
野口氏 そうですね。今は、ビジネス現場における「AIの導入力」が問われる時代だと思っていて、その中でAIの情報格差は広がる一方です。同時に、事業やビジネスを動かす文系サイドの方々に、AIの知識が足りていないようにも思えます。そうなるとAIをビジネスの現場に適用させることが難しくなるため、本書を通して「文系AI人材」の必要性を伝えたいと考えました。
拡大画像表示
――「AIの導入力」が足りないと感じるのは、どのような場面でしょうか。
野口氏 最も多いのは、ビジネスの新たな試みが実証実験で止まっているようなケースです。それはやはり、実証実験から本番実装に至るまでの間で、AIの導入にまつわる壁があるからだと思います。その壁を突破できる人材が、今世の中に求められているのではないでしょうか。