大河ドラマ『光る君へ』では、毎熊克哉が演じる散楽一座で義賊の直秀が人気を集め、第9回「遠くの国」で非業の死を遂げたときには、視聴者に大きな衝撃を与えた。「直秀ロス」におちいった方も多いのではないだろうか。直秀はドラマのオリジナルキャラクターとされるが、SNSなどで、直秀のモデルの一人ではないかと噂されるのが、藤原保輔(ふじわらのやすすけ)である。藤原保輔とはどのような人物なのだろうか。
文=鷹橋 忍
追討宣旨を十五度出された大盗賊?
藤原保輔は、藤原不比等の長男・藤原武智麻呂を始祖とする「藤原南家」に属する。
祖父は大納言藤原元方、父は右京大夫藤原致忠(むねただ)である。
生年はわかっていない。
官暦は正五位下、右馬助、日向権介である(関幸彦『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』)。
歌人の和泉式部の夫で、藤原道長の家司となった藤原保昌(やすまさ)という兄がいるが、保昌に関しては後述する。
保輔は大盗賊だったといわれ、南北朝時代に編纂された諸家の系譜集『尊卑分脈』に、「強盗張本、本朝第一武略、追討宣旨十五度」と記されている。
秋山竜次が演じる藤原実資の日記『小右記』によれば、保輔は寛和元年(985)正月に下総守藤原季孝の顔面を刃傷する事件を起こしている。
保輔の兄・藤原斉明も、同年正月に凰稀かなめが演じる赤染衛門の夫・大江匡衡に傷を負わせ、共に追われたが、斉明は近江国で首を取られ、保輔は逃亡した。
鎌倉初期の説話集『宇治拾遺物語』の巻第十一「二 保輔盗人たる事」には、盗賊団の首領である保輔が、自分の家の奥に造った蔵の床下に深い穴を掘った。保輔は商人を呼び入れて、持ってきた物を奪い取り、手下に命じて、この穴に突き落とした。保輔に物を売りにいった商人のなかで、戻ってきた者はいない。だが、誰も保輔を捕らえることはできなかった、という説話がみられる。
保輔は事件を繰り返し起こしたが、ついに捕らえられ、永延2年(988)6月17日に、獄中で自害した。
鎌倉前期の説話集『続古事談』によれば、保輔は割腹すると、自らの手で腸を引っ張り出したという。