大河ドラマ『光る君へ』第6回「二人の才女」では、ファーストサマーウイカが演じる清少納言(ドラマでは「ききょう」)が、初登場した。清少納言の『枕草子』はあまりにも有名であるが、その生涯となると、あまり知られてはいないのではないだろうか。そこで今回は、清少納言の生涯を追ってみたい。

文=鷹橋 忍 

土佐光起筆『清少納言図』(部分)江戸時代・17世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp

謎多き生涯

 清少納言の生涯には謎が多い。

 生年も諸説あるが、角田文衞『紫式部伝——その生涯と『源氏物語』——』によれば、康保3年(966)説が有力だという。

 ゆえに、ここでは清少納言の生年を「康保3年」として、年齢を算出する。

 康保3年説が正しいとすると、清少納言は柄本佑が演じる藤原道長(966~1027)や町田啓太が演じる藤原公任(966~1041)と同年の生まれとなる。

 清少納言と同様に、紫式部の生年も諸説あるが、仮に天延元年(973)説で計算すると、紫式部より清少納言のほうが7歳年長となる。

 一般に清少納言と呼ばれるが、実名は不明だ。

 清少納言の「清」は、父親の姓である「清原」を意味するとされるが、なぜ「少納言」なのかは、確かなことはわかっていない。

 

父親は、百人一首の有名な歌の詠者

 清少納言の父・大森博史が演じる清原元輔(908~990)は、各地方で受領(国司の長官)を務めた官人だ。

 最高の位階は従五位上で、中流貴族であるが、元輔は傑出した和歌の名手だった。

『百人一首』に収められた元輔の歌は、ご存じの方も多いだろう。

 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは

(約束を交わしましたよね。お互いに、涙に濡れた袖をしぼりながら。末の松山を波が越えることがないように、私たちの愛も永遠だと)

 元輔は、『三十六人撰』に数えられ、「梨壺の五人」の一人として、『後撰和歌集』の選進も行なっている。

 陽気な性格で、人を笑わすことが得意であったという。

 清少納言は、この父・元輔が数えで59歳のときの子と思われる。