永禄元年(1558)、京都に生まれ、書、漆芸、作陶など多方面で活躍した芸術家・本阿弥光悦。その内面世界を探る特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が東京国立博物館 平成館で開幕した。

文=川岸 徹 

重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(部分) 本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵 

本阿弥光悦とはいったい何者か?

本阿弥光悦坐像 伝本阿弥光甫作 江戸時代・17世紀 

「本阿弥光悦の代表作は?」と聞かれて、何を思い浮かべるだろう。中央がこんもりと盛り上がった大胆な意匠がユニークな国宝『舟橋蒔絵硯箱』、あるいは俵屋宗達との共作として名高い『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』だろうか。土の質感を活かした手捏ねによる茶碗を筆頭に挙げる声もあるかもしれない。

国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

 戦乱の時代、刀剣三事(磨蠣、浄拭、鑑定)を家職にする名門一族「本阿弥家」に生まれた本阿弥光悦。書、漆芸、作陶、茶の湯など様々な芸術に関わり、革新的で傑出した品々を生み出し続けた。後代の日本文化に与えた影響も大きく、それが天才と称される理由なのだが、光悦の世界はあまりにも広大過ぎて全貌がつかみにくい。光悦の名を聞いても、その実像がいまいちイメージできないのだ。

 1月16日に東京国立博物館 平成館で開幕した本阿弥光悦の展覧会。タイトルは「本阿弥光悦の大宇宙」。キャッチコピーには「始めようか、天才観測。」とある。光悦の広大な世界はまさに大宇宙。その全貌がどこまで解明され、どれだけ光悦の実像に近づくことができるのか。展覧会を機に、光悦が身近な存在になることを期待したい。

 

戦乱の世に頭角を現した「法華町衆」

重要文化財 紫紙金字法華経幷開結(部分) 平安時代・11世紀 京都・本法寺蔵  ※会期中、部分巻替えがあります。

 さて、展覧会の会場へ。本阿弥光悦の全貌解明の足掛かりとして、用意されたキーワードが「法華町衆」だ。法華町衆とは日蓮法華宗に帰依した京の町衆のこと。彼らの中には裕福な商工業者が多く、洛中に店舗や工房を構え、それが広がってやがて自治体的組織である町を形成した。法華町衆は各種の商工座を支配し、そこから得られる富を背景に京全体の都市経済を掌握。茶の湯、猿楽能、囲碁、将棋などの文芸についても法華町衆が実権を握るようになったという。

 また、法華町衆は結束力の強さでも知られている。法華信徒は日蓮教団から夫婦、一家、一族すべてが「法華信徒であること」を求められ、そのため信徒は同族や檀家間での結婚を繰り返した。法華町衆は婚姻によって、強固で広範な地盤を築いていったのだ。

 まるで西洋のギルドのような職人集団。本阿弥家はその中でも名門旧家であり、さらに刀剣三事を家職にしていたことから武家ともつながりが深かった。そうした状況から本阿弥家は法華町衆のリーダー的な存在であったと考えられている。

 法華町衆の中心にいた本阿弥家は、様々な分野の職人とネットワークを構築。彫金の後藤、茶碗の樂、西陣織の紋屋井関、日本画の俵屋、蒔絵の五十嵐、織屋の喜多川、呉服師・貿易商の茶屋……。京を代表する名家が、本阿弥家と深い絆で結ばれていたのだ。