※本動画コンテンツは、2022年8月26日(金)に配信したJBpress/JDIR主催「第1回取締役イノベーション」の特別対談「取締役に求められる『DXの思考法』」のアーカイブ配信です。

 味の素社がDXおよびパーパス経営への転換に踏み切った背景には「食品ビジネスの既存路線の限界」がありました。当時Chief Digital Officer(CDO)であった福士博司氏は、かねてから「今後はデジタルに投資し、その特性によって事業をスケール化させていく時代だ」と見ていました。

 福士氏は「食品、アミノ酸、電子材料と異なる事業も、ビジネススキームを抽象化すれば同じプロセスになる」と語ります。味の素社では、「素材の発見」「配合による価値の付加」「個別ソリューションへのカスタマイゼーション」という共通のスキームが存在していました。ここに着眼したのをきっかけに、デジタルを活用してサービスをつくろうという機運が社内に生まれます。

 社内の力を融合させるためには、縦割りの組織に横串を通すことも必要です。味の素社では、マーケティング、R&Dなど構成要素ごとに4つの小委員会をつくり、DXの中心としました。またデジタルツールを軸に、各組織が共通のKPIを持ちながら、アジャイル開発に従事できる環境を整えました。

 またパーパスを設定することには、組織内部の葛藤を崇高な目標へ向ける効果があります。さらに組織の目標を個人にまで落とし込み、全体でフォローする「ハブ&スポーク」、お互いの位置を確認しながら共創・競争するための「ステージゲート」など、DXを推進しリーダーとして社会課題を解決できる企業になるための、味の素社の取り組みは続きます。

 本動画では、味の素社のDXを3年間にわたってリードしてきた、味の素株式会社特別顧問の福士博司氏と、『DXの思考法』(文藝春秋)の著者である西山圭太氏の対談を通じて、企業変革に取り組む経営トップに欠かせない思考法をご紹介します。