「イノベーション」がどのようなものであるべきかについて、これまで多くの有識者によって定義されてきた。早稲田大学ビジネスクールの元教授、ボストン コンサルティング グループ(BCG)の元日本代表の経歴を持つ内田和成氏は、イノベーションの本質は、「顧客の態度変容と行動変容にある」と主張する。そんな同氏が、Skypeはなぜ後発のZoomに敗れ、‎Red Bullはこれほどに成功したのかを分析し、イノベーションを成功させる鍵のありかについて解説する。

※本コンテンツは、2022年5月26日(木)に開催されたJBpress/JDIR主催「第2回経営企画イノベーション」の基調講演「イノベーションの本質」の内容を採録したものです。

Zoomの急速な普及にみるイノベーションの本質

 「イノベーション」という言葉を聞いて何を思い浮かべるだろうか。「業界初」「世界に先駆けた新しい技術やモノ」といったことを想像する人は多いだろう。しかし、『イノベーションの競争戦略』(東洋経済新報社)の著者である内田和成氏は、「イノベーションの本質は先進性にはなく、顧客の行動が変わり、その結果、社会が変わるところにある」と主張する。

 同氏の定義するイノベーションの本質は、コロナ禍において急激に普及した「Zoom」を例にとると理解しやすい。

 現在、インターネットを利用したオンライン会議は日常と化し、多くの企業がWeb会議システムとしてZoomを使用している。しかし、Zoomは同システムの先駆者というわけではなく、コロナ禍以前は「Skype」や「Microsoft Teams」「Webex」などが多く使用されていた。それらに取って変わる形で、なぜZoomがこれだけの人気を博しているのか。

「結論からいえば、Zoomのいちばんの成功要因は使用するためのハードルが極めて低かったという点でしょう。従来のWeb会議システムは、あらかじめソフトウエアをインストールしたり、IDを登録したりする必要がありました。その事前準備はWeb会議に取り組んだことがない人にとっては、敷居が高かったのです。それに対してZoomは、主催者こそID登録は必要ですが、他の参加者はURLをクリックするだけで会議に参加できます」

 ビギナーユーザーが使いやすい仕組みをいち早く構築したのが、Zoomだったのだ。

「Zoomがコロナ禍であっという間に普及した理由を考えれば、機能がいちばん優れているものや、どこよりも早く導入されたものがイノベーションの起点になるわけではないことが分かるはずです。ユーザーが実際に使用し、『これは便利だ。私でも使える』と感じることが、行動変容につながります。つまり、どのようにユーザーに行動変容を起こさせるのかという点が、イノベーションにおいて非常に重要なポイントになります」