写真・文=山下英介
ファッション業界がインドに注目する理由
最近、ファッション業界では「インドがアツい」ようだ。
イングランドの靴メーカー〝グレンソン〟のように、この地にファクトリーを移転する老舗企業は年々増加。また、ピッティウォモに出展する新興アパレルメーカーでも、オランダの高級ドレスシャツブランド〝100 HANDS〟を筆頭に、インドのものづくりを背景にスタートするところが多くなった。なんと最近では、スコットランドの伝統的なニットメーカー〝インバーアラン〟も、手編みのニットに関してはインドに工房を移転。すごい時代になったものだ。
その理由はいくつもある。圧倒的な物価の安さ。長年英国の植民地だったことによる生産インフラの充実。そして今もなお息づく手仕事の文化……。英語も通じるし、欧米の企業がものづくりの拠点を置くには、とても都合のよい国なのである。しかもここ数年では、単なる下請けとしてだけではなく、よりモダンにアップデートしたインドのクラフツマンシップを、自ら発信するメーカーも増えてきた。世界中のコレクターたちの間で凄まじい人気を集めるミッドセンチュリー家具〝ピエール・ジャンヌレ〟のリプロダクト製品をつくっているブランド〝ファントムハンズ〟は、その代表である。
そこで2019年12月に、僕はこの国のものづくりを探るべく、長年の宿願だったインド旅行に出かけた。これから2回に分けて、その現状をお伝えしようと思う。
ものづくりの街、ジャイプール
広大なインド大陸のなかで、今回僕が旅先に選んだのは北西部のラジャスタン州。州都ジャイプールを中心としたここは〝民芸の宝庫〟と呼ばれ、更紗(文様染のコットン製品)や紙類、宝飾品の加工などを名産とする、インドのクラフツマンシップを語るには欠かせないエリアである。
凄まじい排気ガスと公害級のクラクション、そして道中に転がっている牛の糞に閉口しながら歩くジャイプールの風景は、人々の生活とものづくりが一体となった、とても刺激的でいてどこか懐かしいものだった。
一杯10円のチャイをつくるひと。晩ご飯のおかずを揚げるひと。鍋などの金属類を加工するひと。洋服を縫うひと……。ここでは生活に必要なすべてのものがいまだにひとの手で、この土地の素材をつかって、しかも道端でつくられている。その混沌ぶりは較べものにならないが、きっと昭和30年代くらいの日本の下町も、こういった風景だったのだろうな、と想像させられる。
もちろんその背景には、僕のような旅行者の目にもあからさまに入ってくるほどの巨大な貧困が存在するわけで、安易に美化をするわけにはいかない。この国に住む多くの人々は貧しく、庶民にとってはマクドナルドやユニクロなんて憧れの高級品なのだから。
しかし極限までシンプルな彼らの生活は、グローバル化による社会の歪みにたった今直面している僕たちにとって、どこか贅沢さを感じさせることはまた事実。便利な生活に慣れきった日本人の戯言と笑われるかもしれないが、学ぶべきところはきっとあるような気がするのだ。