さまざまな方面で高まった生体認証への期待が、今まさに続々と実用の段階へ移行し始めている。この技術が未来社会において確実に大きな意義を持つであろうことは、これまでの取材でも明らかだった。だが、生体認証技術の最先端にいる研究者たちは、「さらに先の未来」を見据えながら「次なる課題」の解決に向けて格闘しているようだ。そこで富士通研究所の3人の研究者に、もう一歩先の生体認証の可能性について話を聞いた。
「生体データの保護」×「マルチ生体認証の進化」がこれからのテーマ
「富士通が世界をリードする『手のひら静脈認証』関連の技術は今や世界中で導入され、総計約9400万人が何らかのサービスを利用する際に使っている状況です。もちろん一定の満足はしていますが、圧倒的強みである手のひら静脈認証の普及をさらに進めることが当社グループ全体の課題の1つになっています。とりわけ、コンシューマー向けでは、グローバル市場での成果が先行している現状もありますので、国内での導入事例をどんどん増やしていき、日本の生活者の皆さんに新しい価値を届けたいと考えています」
デジタル革新コア・ユニット
認証・決済プロジェクト プロジェクトディレクター
山田茂史氏
そう語るのは、富士通研究所のデジタル革新コア・ユニット部門で認証・決済プロジェクトのディレクターを務める山田茂史氏。生体認証領域にあった認証精度や利便性などの課題解決を、手のひら静脈に対する研究強化によって推し進めてきたチームだけに、その成果を最大化するための挑戦は依然として続いているようだ。ただしこの動きと並行しながら、富士通研究所は何よりも注力すべきテーマを2つ掲げているという。
「生体認証技術にはまだまだ大きな可能性もありますし、それが実現できれば未来の社会をさらに変えていくことができます。そのための研究課題として、私たちは『生体データ保護』の進化と『マルチ生体認証』の可能性の模索という2つを追究しているところなんです」(山田氏)
これまでの取材では、認証技術を使う側、つまり生活者にとっての利便性につながる話題を多く聞いてきた。だが、「生体認証によって利便性の高いパーソナルサービスが多様な場面で浸透していく未来社会」が現実のものとなるためには、大前提として「十分に安心できる堅牢なセキュリティ」が確保されていなければならない。
「セキュリティという課題は、もちろん認証技術にとって第一のテーマなのですが、手のひら静脈認証ばかりでなく、指紋や顔などによる生体認証の普及が劇的に進んだことで、この課題をクリアしていく責任の重みも急激に高まっているんです」(安部氏)
デジタル革新コア・ユニット
認証・決済プロジェクト マネージャー
安部登樹氏
そう語るのは、同認証・決済プロジェクトでマネージャーを務める安部登樹氏。セキュリティと一口に言っても局面はさまざま。認証作業段階における偽造やなりすましへの対策もその1つだが、普及の進行によって特に重みが増したのは「ユーザーに登録してもらった生体データをいかに守り抜くか」という面でのセキュリティだという。