携帯電話の究極進化系。シャープが目指す世界とは
量産型コミュニケーションロボット「ロボホン」開発者に聞く

近年、様々なロボットが誕生するなかで、ロボットでありながら“持ち運べるサイズ”、“電話”という点を両立した、シャープの「ロボホン」は異質な存在といえる。唯一無二のコミュニケーションロボットを生み出したロボホンの開発者とは、どのような人物なのだろうか?
「このサイズで、二足歩行で、量産している音声対話ロボットというのは、ロボホンが業界的にもおそらく初めてではないでしょうか?」
柔らかな物腰でそう語る景井美帆氏(以下、景井氏)は、そんなロボホンの開発者のひとり。
「私自身、もともとロボットを作りたい、とは全く思っていませんでした。将来は科捜研に入りたくて、大学では心理学を専攻していたんです。でも、あまり研究に向いた性格ではないことに気づき、ビジネスの世界に早く入りたいと思うようになりました」
大学2年生の頃から、携帯電話の魅力に取りつかれ、頻繁に携帯を買い替える携帯マニアとなった景井氏。就職活動は携帯機器メーカー及び通信キャリアを中心に行ったという。
「ハードウェアの進化の速さや、コンテンツサービスの多彩な展開に、とても魅力を感じました。いつからか、私も新しい端末を作りたいと思うようになったんです」
大学卒業後、大手家電メーカーのシャープに入社し、希望だった携帯電話の開発拠点である広島で商品企画として配属され、入社当初はPHSの商品企画を担当。その後、カメラ付き携帯、AQUOSケータイ(TV付き・サイクロイド)などの担当を経て、シャープにとってのAndroid初号機(IS01、SH-10B)の企画担当に任命された。
「Android初号機は、ロボホンの次に思い入れのある商品ですね。スマートフォンに移行したばかりで、まだサービスなども潤沢ではなかった頃、いろいろなコンテンツプロバイダー様を回り、コンテンツのアグリゲーションを行いました。その後はスマホのユーザーインターフェースの企画に携わり、現在のロボホン開発に至ります」
誰も見たことのない新しいモバイル端末を作りたいというのは、彼女が入社以来ずっと思い描いていた夢。その形状から電話だということを思わず忘れてしまうが、ロボホンの出発地点は、景井氏の夢とつながる“新しい携帯電話”だったのだ。
あわせてお読みください

50万円が数千万円に。投資家に聞くビットコインの現状

丸紅、フルMVNOに参入 2020年早期にサービス開始

スマホに消費カロリーなどが表示される、IoTフィットネス機器「VHOOP」

詳説、これからの製造業に「プラットフォーム」が不可欠な理由

ノキアがIIJや丸紅など5社と協定締結、ローカル5G/プライベートLTEの普及に向け

ローカル5G/IoT推進へ、ノキアが丸紅やIIJら5社と協業

【ITRが調査】企業は本当に5GとIoTに取り組んでいるのか?

5Gの活用も視野に ドコモ回線を使った製造業向けIoTサービス「OMNIedge」始動

バクテリアが情報をつなぐ「バイオIoT」を提唱する新研究

THK、ドコモ、シスコ、CTCが製造業向けIoTサービスを正式開始

OPPO、5G時代の製品群&戦略を披露。Snapdragon 765G搭載のReno3 Proもだんだん明らかに(石野純也)

アップル、1月のCES 2020に登壇へ。1992年のNewton 発表以来

ソフトバンクが「みまもりサービス」を発表、乾電池で一人暮らしの高齢者の安否を確認

IoT機器の定期健診サービス「Edge Trust Health Check」、ユビキタスAIコーポレーション | IT Leaders

CTC、小売店舗のAI/IoT活用をトータルに支援する「CTC DX Solution for Retail」を提供 | IT Leaders

AIとIoTを併用する企業は期待以上の価値を獲得--“AIoT”の目的は増収

シャオミの日本向け製品は1万円を切る本格炊飯器も!

学習も推論もできるエッジAI「KAIBER engram」実演

土の中で分解する紙で作ったIoT機器、大阪大学の春日貴章氏らの研究グループが開発

家族の運転を IoTで見守るサービス…オートバックス「くるまないと」発売へ
