日本の製造業は「日本のモノづくり」と呼ばれるほど、世界に胸を張れる産業だ。国外(アジア圏)への“日本独自の匠の技の流出”などと危機が叫ばれるようになっている点からも、日本のモノづくりは、大事に保護していく必要がある。

そうはいっても生産コストを下げないと商売として成立しない。いまや、自国よりコストの安い国々に工場を移すことで利益を確保する時代へと変わった。

そうはいっても生産コストを下げないと商売として成立しない。いまや、自国よりコストの安い国々に工場を移すことで利益を確保する時代へと変わった。

ところが、最近日本に工場を回帰させ、日本で自社製品の製造を行うメーカーが増えてきた。それは、コスト的に諸外国と比較しても十分に戦えるように状況が変わってきたためだ。

工場を日本に戻せるようになった理由は、様々な要因が考えられるが、そのひとつとしてIoTの導入で工場をスマート化し、海外の工場よりも製造コストを低く抑えられるようになったことがある。

強かったメイドインジャパンが復活しつつあるのだ。

先日開催された「TECHNO-FRONTIER2017」(4月19日~21日、於:幕張メッセ)では製造業とIoTがどのように関わることができるのかについて特設ブースを出していたので紹介しよう。

製造業とIoTの関わり合い方

IoTと製造業の関わり合いというと、真っ先に想像できるのが冒頭で触れた「製造工場のIoT化」である。工場の稼働に関して細かな情報を吸い上げることができれば、最適化を行うことで、生産効率を高めることができる。

また、センサー類を駆使し、製造用の機器を細かくチェックし、クラウド上のAIにデータを送信、AIが瞬時に状況を把握してトラブル発生を予測し、アラートを出すなどの細かな管理ができれば、トラブル発生で工場の稼働を停止させることもなくなる。

また、注文数と製造数を常に把握しておき、季節による製造数の変化を予測し、増産・減産、停止といった指示を適切なタイミングで出すことで、作り過ぎを予防できる。

これまでは、人と人がオンラインでつながることで、こうした工場における製品製造の最適化を行ってきた。工場のオペレーターと本社の担当者がインターネット経由でつながり、指示をオペレーターにダイレクトに伝えることで、適切な生産管理を行ってきた。

ところが、人と人がつながるケースでは、担当者が離席していたり、体調不良で休んでいたりということが起きる。5分離席していただけで生産ストップ指示が反映されず、5分間の余分な稼働で在庫を抱える羽目になってしまう。

IoT化することで製造工場がスマート化し、適切なタイミングで適切な数の製品を製造できるようになる。さらに工場内にある各製造機器のトラブル発生を予測して保守・管理の指示を出すことで、稼働を止めずにメンテナンスを行うことができるようになる。

このように製造業のIoT化に関しては、工場のFA化とIoT化を同時に行うことで製造業における不安要素を一気に取り除くことが可能になるわけだ。

では、そうした製造業におけるIoT化がどの程度まで進んでいるのだろうか?
特設ブースでは、その現状がある程度わかる内容となっていた。