TBSの人気番組「世界遺産」の放送開始時よりディレクターとして、2005年からはプロデューサーとして、20年以上制作に携わった髙城千昭氏。世界遺産を知り尽くした著者ならではの世界遺産の読み解きと、意外と知られていない見どころをお届けします。

文=髙城千昭 取材協力=春燈社(小西眞由美)

スペインの世界遺産「ラス・メドゥラス」写真=フォトライブラリー

「山崩し」という環境破壊が生んだ世界遺産

 日本に26件目の世界遺産「佐渡島(さど)の金山」(新潟県)が7月に誕生しました。この金山を報道する時に決まって映し出されるのが、「道遊の割戸」かも知れません。岩山の頂きから、巨人が斧で真っ二つに叩き割ったような奇妙な景観。それは山頂から露頭掘りで、人が金鉱脈にそって400年掘りつづけた跡です。

 いうなれば自然破壊の証しですが、ここで採れた金により江戸幕府の金庫がうるおい、オランダを通じて海洋交易が動きました。道遊の割戸は、そんな事実を物語るシンボルになっています。

佐渡金山の「道遊の割戸」写真=フォトライブラリー

「佐渡島の金山」は、相川金銀山・鶴子銀山(1つに捉える)と西三川砂金山の2つから成りますが、実際には鉱山集落跡や金を運んだ道、鉱石を砕くための石臼の採石場、小判をつくった奉行所がある相川町など、金の生産システム全体を1つの世界遺産にしています。

 しかし、明治以降に整備された「近代的なもの」は除外しています。相川町も建物そのものや史跡でなく、江戸時代の“町割り”を偲ぶことができる景観が登録されました。それは、1つのストーリー(歴史の見方)を提示し、当てはまる物件だけを集めて世界遺産にしているからです。

 佐渡島の金山は、「16~19世紀、ヨーロッパの鉱山で機械化が進む中で、日本では手工業により純度の高い金の生産システムを極めて、世界の主要な金山になった」というストーリーに基づいています。これが他に類をみない価値をもつと、ユネスコに高く評価されました。

 私が注目したのは、西三川砂金山の「大流し」という砂金の採り方。山肌を掘り崩し、土石を川へ流すことで、ゆり板に残った砂金を選びとりました。それには土砂を押し流す大量の水が必要なため、9kmにおよぶ水路を張り巡らせたのです。虎丸山では、崩されてむき出しになった赤茶けた山肌を確認できます。

 この大流しが、佐渡島とローマ帝国とをつなげます。イベリア半島ではすでに2000年前、金への飽くなき欲望が、道遊の割戸にも似た光景を生み出していました。