大谷 達也:自動車ライター
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/750wm/img_4a6c1517a30b8da80dd24dc122833d33474144.jpg)
これはモータースポーツなのか?
3月30日に開催されたフォーミュラE東京大会について、賛否両論が飛び交っている。
まるでF1のような格好をした電気自動車で競い合うフォーミュラEは2014年の創設。世界各国を転戦する国際的なレースシリーズで電気自動車を用いるのは初の試みだったが、シーズン7が始まる2020年にはFIA世界選手権に認定され、これによりフォーミュラEは世界F1選手権や世界ラリー選手権と並ぶ特別な権威を手に入れることとなった。
また、シリーズ設立当初は1レースを走りきれるだけのバッテリーを搭載できず、レース途中でドライバーがもう1台のレーシングカーに乗り換えるという奇妙なルールも存在していたが、その後、2018年と2022年の2度にわたってマシンを進化させた結果、いまでは「エンジン車を用いた一般的なレース」の形に徐々に近づきつつある。
とはいえ、シーズン10の今季もレースは1時間弱で終了し、その平均速度も100㎞/hをようやく超える程度で、ときに平均速度200km/h以上で2時間近くも走り続けるF1に比べればまだ「ヨチヨチ歩き」といわれても仕方ない状況だ。
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/750wm/img_2e3df7af6bac16071ff6df234f9b8d712200600.jpg)
東京ビッグサイトの西館と東館を繋ぐ連絡通路がレーストラックの一部に
写真はチーム「アンドレッティ」が走らせるPorsche 99X Electric Gen3
ドライバーはノーマン・ナト
しかも、東京大会で用いられた東京ビッグサイト周辺の市街地サーキットはコース幅が狭いうえにタイトなコーナーが多いために追い越しが極端に難しく、レース中の追い越しは数える程度しか見られなかった。
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/6/2/750wm/img_62d69f49c89b8d94114e5b1973a742612422541.jpg)
こうした「平均速度が遅い」「追い越しが少ない」「レース時間が短い」といった点にくわえ、電気自動車を用いるフォーミュラE特有の「迫力あるエンジン音が楽しめない」というあたりが旧来のレースファンには不評だったらしく、私の周辺からも「期待外れ」という声が少なからず聞こえてきた。