江戸幕府公認の遊廓であった「吉原」と、そこで生まれた文化・芸術にスポットを当てた「大吉原展」が東京藝術大学大学美術館にて開幕した。

文=川岸 徹

喜多川歌麿《吉原の花》寛政5年(1793)頃 ワズワース・アテネウム美術館
Wadsworth Atheneum Museum of Art, Hartford. The Ella Gallup Sumner and Mary Catlin Sumner Collection Fund

約250年にわたって続いた遊廓

 吉原は1618(元和4)年に日本橋葺屋町に開設された幕府公認の遊廓。1657(明暦3)年の明暦の大火直後には、浅草寺北の日本堤へ移転した。以前の遊廓は元吉原、新しい遊廓は新吉原と呼ばれた。ここでは両方を合わせて、「吉原」と総称する。

 吉原の基盤産業は言うまでもなく「売買春」だ。遊廓開設当初の遊女の数は1000人以下だったが、移転後に急増。1855(安政2)年には3731人を数えたという (小野武雄氏の著書『吉原と島原』より)。遊女たちの身は遊女屋によって徹底的に管理され、遊廓自体も四方を堀に囲まれていたため、逃げ出すことはできない。遊女が書いた日記には「腐ったご飯しか食べさせてもらえない」「瀕死になるほどの折檻を受けた」などの凄惨な様子が記されている。

 この日本史の闇ともいえる「吉原」に真っ向から挑む展覧会「大吉原展」が東京藝術大学大学美術館にて開幕した。

 

「大吉原展」開催で伝えたいこと

人形・辻村寿三郎、建物・三浦宏、小物細工・服部一郎《江戸風俗人形》 昭和56年(1981) 台東区立下町風俗資料館 撮影:石﨑幸治、写真提供:三浦佳子

 本展の開催をSNSでの騒動やニュースで知ったという人も多いだろう。当初の展覧会タイトルは「大吉原展 江戸アメイヂング」。チラシには“イケてる人は吉原にいた”“ファッションの最先端”などのコピーが踊っていた。「負の歴史を美化するな」「女性の性的搾取が行われていた事実に触れていない」。そうした批判を受け、主催者側は広報のあり方などを見直して開幕する運びとなった。

 開幕にあたって、本展の学術顧問を務める田中優子氏は以下の文章を発信している。

「本日から開催する「大吉原展」は、吉原を正面からテーマにした展覧会としては初めてなのではないかと思います。もちろん、本日ご覧いただく喜多川歌麿の浮世絵などは、浮世絵展として展示されたことはありますが、それを吉原というテーマのもとに、遊女の姿や着物、工芸品、吉原という町、そこで展開される年中行事、日々の暮らし、座敷のしつらいなどを含めて、一つの展覧会に集めたことは、今までありませんでした。

 なぜかというと、吉原の経済基盤は売春だったからです。吉原を支えた遊女たちは、家族のためにやむを得ずおこなった借金の返済のために働いていたわけで、返済が終わらない限り、吉原を出ることはできませんでした。そのことを忘れるわけにはいきません。これは明確な人権侵害です。ですから、吉原をはじめとする「遊廓」という組織は、二度と出現してはならない場所です。

 江戸時代に「人権」思想はありませんでした。そして明治以降、解放令が出されたにも関わらず遊廓は1958年に売春防止法が実施されるまで存続しました。その後も現在に至るまで、日本社会に売買春が存在する理由の一つは、吉原をはじめとする各地の遊廓が長い間存在し続け、それが、「女性」についての固定観念を作ったからだ、と認識しています。」(前半部分を抜粋)

 展覧会は、「美術作品を通じて江戸時代の吉原を再考する機会」という位置づけ。決して吉原を美化するものではない。約230点の展示品を通して、約250年続いた“幕府公認の遊廓”の真の姿を探っていく。