チチェン・イッツァはメキシコのユカタン半島北部にあるマヤ文明の都市遺跡で、1988年、世界遺産(文化遺産)に登録されました。広大なジャングルの中に点在する遺跡群の中心部に、ナショナルジオグラフィック誌とコンデナストトラベラー誌によって世界のトップ ホテルのひとつに選ばれた、快適なホテルがあります。

取材・文=杉江真理子 取材協力=春燈社

戦士の神殿と千柱の間 キース・ポマキス, CC BY-SA 2.5, via Wikimedia Commons

マヤ文明の謎と神秘が多く残る遺跡群

 チチェン・イッツァは800年近く続いたマヤ文明の都市で、チチェン・イッツァとはマヤ語の「聖なる泉のほとりの水の魔法使い」という意味です。総面積約1.5平方マイルの中にさまざまな時代に建てられた壮大な遺跡群が点在しています。

 遺跡は大きく南側の6〜7世紀頃のマヤ古典期の「旧チチェン」、北側の10世紀以降に築かれた後古典期の「新チチェン」に分かれ、はっきりとした違いがあります。それは南部で栄えた町がいったん放棄され、10世紀に再び北部で都市を建造したためです。

 マヤ文明の都市の特徴として、都市を突然放棄したことが挙げられますが、これについては謎が多く、チチェン・イッツァもその理由はわかっていません。多くの謎に満ちたチチェン・イッツァは2007年、世界中からインターネットと電話による投票で選ばれる現代版「七不思議」である「新・世界七不思議」にも選ばれています。

 遺跡群のなかでも有名なのが新チチェンにある高さ約24m、9層からなるピラミッド「エル・カスティーヨ(スペイン語で城という意味)」です。4面に配された階段はそれぞれ91段あり、これに最上部の神殿の階段を加えると365段となり、1年を表すマヤの暦となっています。

エル・カスティーヨ 写真=フォトライブラリー

 ここで春分と秋分の日に「ククルカンの降臨」という現象が起こります。ククルカンとは羽を持つ蛇の姿をした農耕の神で、太陽が西に傾くと階段の側壁に映る影が蛇の胴体のようになって浮かび上がり、階段下部のククルカンの頭像と合体して巨大な蛇が姿を現します。「ククルカンの降臨」は世界中からツーリストがやってきて、エル・カスティーヨの前の芝生に座って影が蛇の形になる一瞬を待ちます。

 当たり前ですが天気が悪いとこの現象は見られません。

春分の時期に現れた蛇のような影 

 さらに夏至と冬至にはピラミッドの一面が太陽の光と影の部分に、ちょうど半々に分かれる現象を見ることができます。

 エル・カスティーヨの内部には初期のトルテカ=マヤ方式のピラミッドが内蔵されていて、神殿にはジャガーを象った玉座や、生贄の心臓を太陽へ捧げたチャクモール像などが置かれています。

神殿頂上にあるチャクモール像 ビョルン・クリスチャン・トリッセン, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

 エル・カスティーヨの東には戦士を称え、生贄を神に捧げる神殿「戦士の神殿」と、柱が林立した「千柱の間」があります。神殿頂上にあるチャクモール像は寝そべったような姿で、その腹部には少し黒ずんだ鉢があります。これは生贄の血の痕だといわれています。生贄の首は切断され、骸骨のレリーフが施された祭壇「ツォンパントリ」に串刺し状に並べられたそうです。

 神殿の前には数々の戦士の姿が彫られた石柱が整然と並んでいて、観る者を圧倒します。

 千柱の間   USPN, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons