ロンドンから帰国後、教員として鬱々とした日々を送っていた漱石。たまたま頼まれて執筆した『吾輩は猫である』が大人気になり、小説家の道を踏み出します。しかしその9年後、胃潰瘍が悪化し、49歳で亡くなります。胃が痛くなるような、不都合な事実を抱え込んでいたのかもしれません。

文=山口 謠司 取材協力=春燈社(小西眞由美)

「漱石山房」書斎の夏目漱石

貧乏は抜け出せたけれど・・・

 吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。

 どこで生れたかとんと見当(けんとう)がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪(どうあく)な種族であったそうだ。(中略)

 吾輩の主人は滅多(めった)に吾輩と顔を合せる事がない。職業は教師だそうだ。学校から帰ると終日書斎に這入ったぎりほとんど出て来る事がない。家のものは大変な勉強家だと思っている。当人も勉強家であるかのごとく見せている。しかし実際はうちのものがいうような勤勉家ではない。吾輩は時々忍び足に彼の書斎を覗(のぞ)いて見るが、彼はよく昼寝(ひるね)をしている事がある。時々読みかけてある本の上に涎(よだれ)をたらしている。彼は胃弱で皮膚の色が淡黄色(たんこうしょく)を帯びて弾力のない不活溌(ふかっぱつ)な徴候をあらわしている。その癖に大飯を食う。大飯を食った後(あと)でタカジヤスターゼを飲む。

     『夏目漱石全集1』より『吾輩は猫である』(ちくま文庫)

 明治38年(1905)、漱石は高浜虚子から気晴らしどうか、と頼まれて書いた『吾輩は猫である』を、俳句雑誌『ホトトギス』の1月1日号に発表します。ところがこれが大評判となり、5回まで『ホトトギス』に連載したのち、大倉書店と服部書店の共同で刊行されることが決まります。10月に初版が出ると、発売からわずか20日で売り切れ、漱石は一夜にして有名人になったのです。

 翌年には『ホトトギス』に第10回が掲載され、同じ号に『坊っちゃん』も載りました。その後も『倫敦塔』『草枕』などの作品を次々に発表、文筆家としての人気が出るのでした。

イギリス留学から帰国した夏目漱石が明治36年(1903)3月から同39年12月まで住んだ家の跡。漱石はここで『吾輩は猫である』『倫敦塔』『坊っちゃん』『草枕』などを創作。「夏目漱石旧居跡」の碑の題字は川端康成の書。森鷗外も明治23年10月から1年余りここに住んでいた 写真=フォトライブラリー

 そんな漱石には日本新聞、報知新聞からの原稿依頼や、讀賣新聞からの専属での入社のオファーを受けます。さらに第1回で紹介した、かつての教え子、坂元雪鳥からの東京朝日新聞での専属作家の話が来ます。

 残りの人生を「文学」を研究する学者として生きるか、自ら「文学」を創作する小説家として生きるか。

 寿命が50年といわれた時代、すでに40歳になっていた漱石は、大きな決断を迫られます。その判断材料として大きかったのがお金です。その頃漱石には4人の娘がいて、まもなくもう一人(長男)が生まれる予定でした。食べさせなければいけない家族や、借金もあったのです。

 そこで雪鳥に、詳しく待遇を問い合わせる手紙(第1回参照)を出したのでした。

 当時の公務員の初任給は55円でしたが、東京朝日新聞社の年俸は、月給200円に賞与を加えた3000円だったとされます。この金額なら、漱石は一気に経済的困窮から脱することができます。 

 文筆で生きていく道を選ぶとすれば今しかない、と感じたに違いありません。漱石は入社を決意します。

 生まれた時から「損ばかりしている」漱石が、40年を要してこれまでの「損」を埋め、「人生」を自分のものにしようと、まさに清水の舞台から飛び降りる覚悟でこの決意をしたことが、漱石の大きな転換点だと私は考えています。