幕府はなぜ大名を取り潰しにするのか?数多くの大名が改易になった理由、幕藩体制の基本原理に基づくタテマエと本音
撮影/西股 総生(以下同)
(画像1/12)
赤穂城。赤穂浅野家は松の廊下の刃傷事件によって改易された
(画像2/12)
松江城を築いたのは堀尾吉晴だったが、堀尾家は3代にして無嗣断絶となった
(画像3/12)
広島城。福島正則は関ヶ原合戦ののち安芸・備後に封じられてこの城に入った
(画像4/12)
萩城にある毛利輝元像。輝元は関ヶ原合戦ののち領地を大きく削減されて萩に移った
(画像5/12)
江戸城の富士見櫓
(画像6/12)
(画像7/12)
江戸城本丸にある松の廊下跡
(画像8/12)
山形城にたつ最上義光像。最上家は出羽の大大名となったが、義光の死後は家中の内服が相次ぎ実質的に改易された
(画像9/12)
肥後国衆一揆の中心勢力が籠城した田中城。写真の堀切は立花宗茂隊が突入した場所
(画像10/12)
福井城。家康の孫にあたる松平忠直は越前67万石の太守だったが乱行が相次いだため改易された
(画像11/12)
江戸城の北拮橋門。武家政権とはどこまでいっても軍事政権である
(画像12/12)
幕府はなぜ大名を取り潰しにするのか?数多くの大名が改易になった理由、幕藩体制の基本原理に基づくタテマエと本音
この写真の記事を読む

連載の次の記事

近世城郭の門と枡形を知りたかったら江戸城へ!典型的な「田安門」と、わかると怖い「清水門」

江戸城を知る
1〜 12 13 14 最新
関連記事
豊臣秀吉が力を見せつけた?「石垣山一夜城」の通説を覆す、不都合な真実 天守がなければタダの城?石川数正はなぜ、松本城を「不細工」に築いたのか 源頼朝はなぜ朝廷を倒さなかったのか?日本における、国家権力が倒れる時と存続する場合の違い 「空堀の聖地」小机城、交通の便もよく駅近、オールシーズン楽しめる土の城が抱える問題点とは 城址碑や説明板をかっこよく撮るなら…つまらない構図になってしまう理由と打破する方法 日本の城の魅力を知るなら最初に訪れたい松江城の魅力とその理由、国宝の現存天守、実戦的な縄張と立派な石垣 『鎌倉殿の13人』で注目された畠山重忠の館といわれる「菅谷館」が抱える、大きな問題とは? 『光る君へ』と『鎌倉殿の13人』の意外なつながり、源頼朝と上総介広常、千葉常胤との宿縁
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。