文・写真=山﨑友也 取材協力=春燈社(小西眞由美)

「めがね橋」を渡る三岐鉄道北勢線の列車。北勢線を代表する撮影スポットともなっている

狭軌よりもさらに狭い特殊狭軌

 普段乗っている電車の線路の幅を気にする人など、ほとんどいないだろう。もっと言うと、鉄道会社や路線によって線路の幅が違うということを知っている人は、どのくらいいるだろうか。

 JRをはじめ、東武鉄道や西武鉄道、名古屋鉄道や南海電気鉄道など、日本の多くの鉄道路線の線路幅は1,067mmである。これは明治5年に日本ではじめて走った鉄道の線路幅がこの値だったことに由来する。

 一方、新幹線をはじめ東京メトロ銀座線や丸ノ内線、京成電鉄、京浜急行電鉄、近畿日本鉄道の多くの路線や阪急電鉄、阪神電気鉄道、西日本鉄道などは1,435mmの線路幅である。また京王電鉄(井の頭線をのぞく)や東急電鉄世田谷線、都営地下鉄新宿線などは1,372mmを採用している。

 このようにいろいろな幅の線路があるのだが、鉄道発祥の地イギリスでは1,435mmを国際標準軌として定めたことから、それよりも狭い幅の線路を狭軌、広い幅を広軌と呼んでいる。つまり国内のほとんどの路線は狭軌なのだが、1,067mmが主流の日本では、これよりも狭い幅の線路を狭軌と呼んでいる。さて前置きが長くなったが、今回は狭軌の中でもさらに狭い特殊狭軌のお話だ。

 三重県の北部を走る三岐鉄道北勢線。この路線の線路幅はなんと762mmで、一般的にナローゲージ(狭軌)と呼ばれている。新幹線の半分程度の幅しかないので、いかに狭いかが分かるだろう。

 実を言うと、かつてはこの線路幅の路線、いわゆる軽便鉄道が国内の至るところに敷設されていた。しかし経営難から1970年前半にそのほとんどが廃止となってしまい、現在軽便鉄道の規格のまま残っているのはこの北勢線と、同じ三重県内を走る四日市あすなろう鉄道の内部線、八王子線のわずか3路線のみ。全国的に大変貴重な鉄道なのである。

 ちなみに富山県の黒部峡谷鉄道も762mmのナローゲージだが、こちらは軽便鉄道としてではなく、電源開発のための専用鉄道がルーツである。

 さて北勢線の旅のはじまりは西桑名駅。JR関西本線と近鉄名古屋線が走る立派な桑名駅の脇に、ひっそりとたたずみ寂しい雰囲気。ところが入線してくる列車をみると、思わず「カワイイ!」と叫ばずにはいられない。ホームに立つと自分の背丈と変わらない、本当にマッチ箱のような小さな車両なのだから。車内に乗り込みロングシートに腰掛けてみると、前に座っている人と膝が当たってしまうのではと思うほどで、改めてその小ささを感じることができるだろう。

車内のようす。気が合う者同士なら距離が近く話も弾む

 ここから終点の阿下喜駅まで、およそ50分の道のりだ。ちなみに路線の総距離は20.4kmで、これはナローゲージのなかでは最長の距離である。乗ってみてすぐに気づくのは、いつも利用している電車とはなんとなく音が違うこと。これは電車を走らせるモーターのしくみが、最近のタイプとは異なっているからだ。

 北勢線の電車は車輪と車輪をつなぐ車軸に直接モーターが吊り掛けられている「吊り掛け駆動」という構造で、昔は多くの車両で採り入れられていた。そのため振動や独特の大きな音がするのだが、年配の方ならもしかすると懐かしく感じるかもしれない。線路は急カーブやアップダウンも多く、建設コストを抑えた軽便鉄道らしさを十分味わえる。