文・写真=山﨑友也 取材協力=春燈社(小西眞由美)

津軽鉄道を走るストーブ列車。毎年12月1日から翌年3月31日まで、1日3往復運行されている(12月の平日のみ2往復)

昭和の汽車旅を体験できる

 やってきた列車は、板張りの床と4人掛けの木造りの椅子が奥まで続く古い車両。しかし扉を開けて車内へ一歩足を踏み入れると、雪が降り積もる外の寒さとは打って変わって熱気であふれかえっている。乗客たちはつまみ片手に酒を呑みながら、上機嫌で語らいあう。こんな昭和の良き時代を彷彿させる列車が、今なお現役で走っているのだから驚きだ。

 りんごと米で有名な青森県の津軽地方を走る津軽鉄道は、津軽五所川原から津軽中里までの20.7kmを結ぶ小さなローカル私鉄。日本の民営鉄道では最も北に位置するこの路線に、冒頭の列車が走っている。その列車とはストーブ列車だ。

 ストーブ列車というからには車内にストーブがあることは想像できるだろうが、実際にはいったいどんな列車なのか紐解いてみよう。車両は昭和20年代に造られた旧国鉄のオハフ33形とオハ46形という客車である。車内は前述したとおりレトロそのもので、今ではほとんど見ることない紐を編んだ網棚や窓下のテーブルにある栓抜き、木製の窓枠など車両や座席によって若干の差はあるものの、否が応でも昭和の気分が味わえる。

車内に残る、昔ながらの洋服掛けと網棚

 肝心のストーブはダルマストーブが1両に2台ほど、4席分の座席を撤去して設置されている。ストーブからは煙突が車外に延びており、煙突からストーブの熱気が漏れているのが外から確認できる。

 客車を引っ張る機関車のDD350形ディーゼル機関車もなかなかのレアものだ。機関車を真横から見てもらうと計4つの動輪のうち、前2つと後ろ2つの動輪がロッドと呼ばれる棒でSLのように結ばれているではないか。このロッド式を採用している機関車が走っているのは全国でもこのストーブ列車だけなのでお見逃しなく。