取材・文=吉田さらさ

大宮氷川神社 写真=アフロ

大宮区にある壮大な古社

 さて、ようやく涼しくなり、行楽の季節がやってきた。今回は、東京とその近郊あたりからの日帰り旅におすすめの武蔵国一宮氷川神社をご紹介しよう。

 埼玉県さいたま市大宮区にある壮大な古社で、武蔵国の一宮にして東京都、埼玉県などにある約280社の氷川神社の総本宮。他の氷川神社と区別するために、大宮氷川神社と呼ばれることもある。大宮という地名も、もちろん、このように大きな宮があるところから来ている。

 武蔵国は律令制に基づいて作られた地方行政区分である律令国のひとつで、現在の東京都、埼玉県、神奈川県川崎市、横浜市の一部を含む広大な地域である。一宮とはそれぞれの律令国においてもっとも格式の高い神社のこと。つまり武蔵国一宮は、われわれ東京都民にとっても一宮なのである。これはぜひともお参りしておかねばいけない。

 公共交通機関でこの神社に行くには三つの方法がある。一般的なのは大宮駅から行く方法だ。JR在来線だけでなく新幹線も止まり、他の私鉄も発着する埼玉県随一のターミナル駅であるため、駅前は賑やかな繁華街になっている。ここからなら徒歩約15分。

 なるべく歩きたくないという場合は東武アーバンパークラインの北大宮から徒歩10分という選択もある。

 三つ目は大宮駅の一つ手前のさいたま新都心駅から歩く方法だ。さいたまスーパーアリーナがある未来都市のような駅から線路沿いに10分ほど歩く。するとそこに大宮氷川神社一の鳥居がある。ここから神社へのまっすぐな参道が続いており、その距離おおよそ2キロ。直線の参道としては日本一長いと言われている。時間はかかるが、はじめて行くのなら、この道がベストであろう。

 大宮はもともと大宮氷川神社の門前町として発展した町だったが、江戸時代になり、徳川家康が五街道の整備に着手。大宮は中山道の宿場のひとつとなった。当初、中山道は氷川神社の東側を並走するように通っており、神社の手前で参道を横切って北上する形であった。その後中山道は参道の西側の少し離れたところに造り変えられ、大宮宿も新しい中山道沿いに移された。現在の地図を見ると、その道には「旧中山道」という表記があり、大宮宿があったあたりは大宮駅からほど近い繁華街であることがわかる。

 さて一の鳥居をくぐって参道を歩き始めよう。両側には欅並木。入口付近には「武蔵国一宮」という文字が彫られた標石がある。1722年に奉納された、現存する石造物の中では最も古いものである。

大宮氷川神社の参道 写真=PIXTA

 道中には宮までの距離を示す丁石や常夜灯などもある。参道沿いには美味しいコーヒーを飲ませてくれるカフェやスイーツ店も点在しているので、疲れたら休み休み行こう。お参り前に飲み食いしてはいけないと昔親に言われたものだが、ここには魅力的な店が多すぎて素通りが難しい。やがて二の鳥居があり、続いて三の鳥居をくぐると、ようやく大宮氷川神社の境内である。

大宮氷川神社 楼門 写真=PIXTA

 左右には摂社や池などがあれこれあるが、ひとまずまっすぐに歩いて楼門に向かう。回廊に囲まれた神聖な空間に舞殿、続いて拝殿、その奥に本殿がある。

大宮氷川神社 写真=アフロ

 社伝によれば、創建は今からおよそ二千年前の第五代孝昭天皇の御代。祭神は須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三柱。須佐之男命は天照大神の弟神で、乱暴狼藉の結果高天原から追放されたが、八岐大蛇を退治して英雄となり、救出した稲田姫命と結婚した。大己貴命は国造りの英雄である大国主命の別名で、須佐之男命の六世もしくは七世の孫とされる。この神々はいずれも出雲系だ。