※本動画コンテンツは、2022年9月28日(水)に配信したJBpress/JDIR主催「第14回DXフォーラム」の基調講演「破壊的新規事業の起こし方」のアーカイブ配信です。
技術、営業、資本など多くの部分で勝る伝統的な大企業が、なぜ新規参入の企業に市場を奪われていくのでしょうか。例えば、ニコンの映像事業部門の売り上げの推移を見ると、2013年の7500億円をピークに2021年には1500億円まで減少しており、実に8年間で6000億の減収となっています。
古くは戦艦大和の測距儀や、半導体のステッパー(「史上最も精密な機械」とも呼ばれる光学機器)を製造するなど、世界トップクラスの光学技術を有するニコンに何が起こったのでしょうか。ハーバード大学でイノベーション理論の大家であるクレイトン・クリステンセン教授に師事した関西学院大学の経営戦略研究科教授の玉田俊平太氏は、「これはニコンの技術力が衰えた、という訳ではない」と指摘します。
本動画で玉田氏は、その背景には持続的イノベーションと破壊的イノベーションという2種類のイノベーションが存在すると紹介し、大企業が負けていく理由を説明しています。
「多くの事象から共通に見られる現象として、歴史のある大企業も既存の顧客の声に耳を傾け、技術を磨いていく持続的なイノベーションにはたけているが、実は一時的に性能が下がるタイプの破壊的イノベーションにはうまく対応できないことが多い」と玉田氏。さらに、破壊的イノベーションを新規事業として起こすヒントとして、自社と他社、持続的と破壊的という4象限に分けた図で「狙いどころ」を説明しています。イノベーションを狙う大企業、シェア獲得を狙う新規参入企業の双方にとって気づきのある内容です。