文=松原孝臣 写真=積紫乃
演技映像のアーカイブの困難さ
莫大な費用、交渉に要するエネルギー……フィギュアスケートの演技映像のアーカイブの困難さは、町田樹が自身の作品の映像集を出す試みの中に、まざまざと示されている。それがために、演技映像のアーカイブの構築はなされずに来た。
「映像も音楽も、権利関係をクリアランスするためのハードルが高すぎると思っています」
結果として、動画投稿サイトが実質的にアーカイブとして、利用されている。フィギュアスケートファンにとどまらず、スケートの世界にいる人々も参考としている。
「私も研究者としていろいろな映像を観られて便利です」
町田もそう語る。
「でも、それらの映像は権利的に『グレー』なものなのですね。国際スケート連盟がオフィシャルにやっているようなものなどは別として、多くはファンの方々がアップロードして下さっているものですが、権利者に許諾をとっているわけではありません。それでもとりあえず観ることができるのは、『オプトアウト』という方式、とりあえずアップロードしてみて、もし権利者が差し止め請求すれば、即刻取り下げる、という通念で稼働しているものだからです。つまり今観られているものがいつ削除されるか分からない、とても不安定なアーカイブなわけです」
だからこそ町田は、動画投稿サイトに頼らなくてもいいように、アーカイブを構築すべきだと言う。その壁になるのが映像と音楽双方の権利関係の処理にあることも指摘している。
「競技連盟を筆頭に、テレビ局、音楽業界と交渉して円滑に演技映像を二次利用できる制度を早急に考えてほしいと思います」
町田は、映像の権利関係をクリアするために主催者とテレビ局の双方に莫大な費用を払う必要があったことを説明したが、ふと感じるのは、映像の主であるスケーターの存在が希薄なことだ。
権利ということで言えば、曲の演奏者が実演家としての権利を有するように、スケーターも実演家として著作隣接権を、また振り付けにも権利があるのではないか。
少なくとも、演技映像が生まれるのは、スケーターの演技があればこそである。
でも、いざスケーターが利用したいとなると莫大な費用を求められることになる。そこに引っ掛かりを覚える。少なくとも映像の主であるスケーターと、それ以外の者の利用とでは、区別があってもよいのではないか。
町田も言う。
「そもそも被写体がいなければ演技映像は生み出されていません。被写体による利用とそれ以外の第三者の利用は区別すべきで、被写体が使いたいという場合には自分の演技映像なのですから考慮があってもよいのではと思います。もちろん「タダで」とは言いません、映像制作に莫大なコストがかかっていますから。でも当事者であれば演技映像を二次利用できるような形の制度が必要なのではないかと思っています」