文=吉村栄一 写真=Akihiko Yokoi
協力=ミニヨン/メイル/キョードー東京/クロックワイズ
2020年の春先に新型コロナ・ウィルスの感染拡大によって、日本国内でもさまざまな音楽イベントが自粛、延期、中止になってしまい、音楽遠足どころか音楽禁足になってしまった。
本連載もその間、不定期で坂本龍一、SUGIZO、藤倉大らのスペシャル・インタビューという形で、いわば番外編をお送りしてきたのだが、2020年も末に入って、ようやくぽつりぽつりとコンサートやイベントが復活してきた。
音楽遠足再開
ぼくもずいぶんひさしぶりに、ようやく遠足という気分になって、出かけたのが12月20日に世田谷にある昭和女子大学人見記念講堂で行われた大貫妙子のコンサートだ。大貫妙子がオーケストラをバックに歌う特別なコンサートで、コロナの影響で直前まで、本当に開催できるのかどうか、アーティスト本人のみならず、ファンも固唾を飲んで当日を待っていた。
12月末らしい、ちょっと冷え込んだこの日、コンサート会場である人見記念講堂は、やはり時節柄ものものしい。これは他の音楽イベントのみならずスポーツ・イベントでも同様だが、チケットの半券に万が一のときの連絡のためにこちらの住所氏名電話番号を記入し、検温と手指の消毒を行った上で入場を許される。チケットのもぎりも自分で行って、会場のスタッフとの接触がないようにする。物販ブースも屋外だ。前述のとおり寒い日だったので係員はちょっと気の毒。
これが、2020年後半のイベントの日常風景である。おそらく2021年に入っても当分はこの形が続くだろう。ひょっとすると人類はこの感染症の封じ込めに成功しないまま、何年経ってもこの形が続くのかもしれない。
そんな、ちょっと重い気持ちを抱えたまま入場したのだが、そのときに手渡された公演のパンフレットを手にして眺めたあたりから気分は高揚してくる。そうだ、ずいぶんひさしぶりのホール・コンサートだ。オペラやクラシックではない、ポピュラー・ミュージックのホール・コンサートは、ぼくにとって2020年1月以来の実に11か月ぶりなのだ。高揚して当たり前だ。
大貫妙子のコンサートでは、最近、手作り感覚のパンフレットが入場者全員にプレゼントされることがある。今回もなかなか凝った作りのパンフがもらえてうれしい。
そのパンフレットの冒頭にはエッセイ「猫の恩返し」が掲載されている。家に来た野良猫が家猫になってからの日常を綴りつつ、このコロナ禍の日本〜世界の現状をさらりと描写し、新しい日常に向き合った名文だ。エッセイの達人としても知られる大貫妙子らしい、来た人への暖かいメッセージでもある。
場内はほぼ、前後左右一席ずつを空けたソーシャル・ディスタンシングを考えた座席配置になっている。本来の定員の50%といったところだろうか。このコンサートのチケットが一般発売になったとたんに売り切れてしまったのもそのせいだろう。かつての日常であれば、2008席の人見記念講堂がぎっしりと満員になり、満場の拍手が登場する大貫妙子を迎えたはずだ。
千住明、そして坂本龍一と
定刻、まず始まったのはこの日のバックを務めるオーケストラ、グランド・フィルハーモニック東京による大貫妙子の名曲をメドレーにした特別なイントロダクション。この日の指揮は2020年に音楽活動35周年を迎えた千住明だ。
このメドレーがまず楽しかった。これから始まるコンサートへの期待がいやがおうにも高まっていく。
そして満場の拍手の中、小倉博和(ギター)、鈴木正人(ベース)、林立夫(ドラムス)、フェビアン・レザ・パネ(ピアノ)という編成のバンド・メンバーとともに大貫妙子が登場。
本当はいけないのだろうけど、押さえきれず、会場からはマスク越しの大きな声援も飛ぶ。気持ちはわかる。みな、この日を本当に待っていたのだから。春の緊急事態宣言とそれ以前からの音楽業界の自粛ムードの中、それ以来初のコンサートという人も多いにちがいない。
先に紹介したパンフレットの文章の最後に、大貫妙子はこう書いている。
「皆様の熱量で、このコンサートが、明日の元気になれますように」
そのとおり、最初から客席の熱量がすごい。「幻惑」「夏に恋する女たち」からスタートしたコンサートは、曲が終わるたびに大きな拍手が湧き起こった。大貫妙子はそれに答えて曲が終わるごとに深々とお辞儀をする。
そう、このコンサートが無事開催できるかどうかは、ファン以上にアーティスト自身がいちばん不安に思っていたことは想像に難くない。
このシンフォニック形式のコンサートは実に4年ぶりとなる。大編成のオーケストラとの共演だから準備期間も膨大で、その間、パンデミックの状況次第でコンサートの実施はどうなるかわからなかった。実際、コンサート後の12月の最後の10日間で首都圏の状況は劇的に悪化し年明けの1月7日には再びの緊急事態宣言が発出された。12月20日というこのコンサートのスケジュールが、わずかでも後であったら果たして開催できただとうか。それほど薄氷の公演だった。
「RAIN」「光のカーニバル」とコンサートは続き、2部構成となっているこの日の第1部最後は「RENDEZ-VOUS」「グランプリ」は圧巻だった。大貫妙子はステップを踏み、ときに千住明とともに指揮をし、歌う。あっという間の第1部だった。
しばしの休憩を挟んで第2部。
2020年デビュー35周年を迎えた千住明は、その記念のコンサートを開催予定だったが、やはりコロナ禍のために実現ができなかった。1987年発表のサントラ・アルバム『アフリカ動物パズル』以来のつきあいの大貫妙子は、ここで粋な計らいを見せた。第2部の冒頭を、幻に終わった千住明の35周年記念コンサートで演奏されるはずだった千住明の2曲の演奏でスタートさせたのだった。
NHK大河ドラマのメイン・テーマの「風林火山」と「ピアノ協奏曲 宿命」(第一楽章からの抜粋)。2020年(そしておそらく2021年も)、どれだけのコンサートが幻に終わったのだろう。ここでこうして断片なりとも幻が現実になったことは奇跡のような出来事だ。
千住明の2曲が終わり、大貫妙子とバンドがステージに戻った。実質的な第2部の冒頭曲は1981年の「黒のクレール」。オーケストラをバックにした名曲の演奏で、場内の熱量はさらに上がった。
そして、ゲストとして登場したのが「お待ちかねの人を呼びます」というMCとともに迎えられた坂本龍一。
大貫妙子とはシュガー・ベイブ時代から共演を重ねてきた盟友とも言える存在だ。折に触れて共演を行なってきたが、今回は4年ぶりの顔合わせとなった。この人見記念講堂で一緒に演奏するのはふたりの共作アルバム『UTAU』(2010)にともなう全国ツアーの東京公演以来だから10年ぶりとなる。
曲目は「TANGO」。『UTAU』でも演奏された1995年の曲だ。もともとは坂本龍一が歌うために大貫妙子が詞を提供した作品だが、大貫妙子自身もアルバム『LUCY』(1997)で坂本龍一のプロデュース、アレンジのもとセルフ・カヴァーとして歌って以来、コンサートでのレパートリーとして歌い継いできた。10年前の人見記念講堂での『UTAU』のライヴでも、もちろん披露されていた。
長年の間柄だけにリラックスしたトークを交わすが、大貫妙子のこんな会話をしていると笑って歌えなくなるという会場爆笑のセリフのあとで、ムードを変えてしっとりとした「TANGO」がスタート。1995年のオリジナル、1997年のセルフ・カヴァー、そして2010年の『UTAU』のときともまたちがう、落ち着いた大人同士の歌とピアノの静かな会話のような円熟味のある演奏だった。
坂本龍一はこの1曲で舞台を去り、いよいよこの日の大団円に向かう。「空へ」「ベジタブル」、そしてラストが「Shall We Dance」。ミラーボールも回り、会場内が華やかな雰囲気に包まれる。重苦しいパンデミック下の日常のしこりがすこしだけ溶けていくような感覚も覚えた。
アンコールはまず「ピーターラビットとわたし」。イントロのオーケストラ・メドレーでこの曲のパートが出てきたときの会場の小さなどよめきは印象的だったが、やはり本人の歌があるとさらにうれしい。
そして再び坂本龍一が登場。大貫妙子の代表曲のひとつでもある「色彩都市」の演奏に加わった。坂本龍一の東京藝術大学の後輩である音楽家の網守将平による若さあふれるカラフルな編曲のヴァージョンの「色彩都市」の熱演はまさにコンサートの最後を飾るにふさわしいひとときとなった。
「自粛ムードの中、こんなにたくさんのお客様が来てくださいました」とは大貫妙子の感極まったような会場への感謝の言葉。みながつらい時代なのは言うまでもない。でも、いつかこの苦しみも終わるだろうと信じたい。そのときを待とう。
「この寒い冬を乗り切って、春が来て暖かくなって、少しずつみんなが自由に動けるようになることを心から祈っています。それまで、もうひと頑張り。頑張りましょう。お元気で」
この言葉でコンサートは終了した。会場を出て、冷たい空気の中を歩いても、どこか身体の芯が温まったままで、うん、大丈夫と、この時代を生きていく覚悟が芽生えたような感覚でぼくも帰路についた。
大貫妙子|1973年、山下達郎らとシュガー・ベイブを結成。75年に日本初の都会的ポップスの名盤『ソングス』をリリースするも76年解散。同年『グレイ スカイズ』でソロ・デビュー。以来、現在までに27枚のオリジナル・アルバムをリリース。日本のポップ・ミュージックにおける女性シンガー&ソング・ライターの草分けのひとり。その独自の美意識に基づく繊細な音楽世界、飾らない透明な歌声で、多くの人を魅了している