「Switch 2」と「令和の米騒動」から考える、「一億総転売ヤー時代」の生きづらさ 6月5日に発売された任天堂「Nintendo Switch 2」(写真:ロイター/アフロ) (画像1/3) メルカリに出品された「Nintendo Switch 2」(6月5日時点)、本体のみの希望小売価格は4万9980円(出所:メルカリ) (画像2/3) 立川談慶(たてかわ・だんけい) 落語家。立川流真打ち。 1965年、長野県上田市生まれ。慶應義塾大学経済学部でマルクス経済学を専攻。卒業後、株式会社ワコールで3年間の勤務を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。二つ目昇進を機に2000年、「立川談慶」を命名。2005年、真打ちに昇進。著書に『教養としての落語』(サンマーク出版)、『落語で資本論 世知辛い資本主義社会のいなし方』、『安政五年、江戸パンデミック。〜江戸っ子流コロナ撃退法』(エムオン・エンタテインメント)、『狂気の気づかい: 伝説の落語家・立川談志に最も怒られた弟子が教わった大切なこと』(東洋経済新報社)など多数の“本書く派”落語家にして、ベンチプレスで100㎏を挙上する怪力。 (画像3/3) 「Switch 2」と「令和の米騒動」から考える、「一億総転売ヤー時代」の生きづらさ この写真の記事を読む