【シリーズ】観光コンテンツとしての鉄道廃線トンネル
1 2

年間1800人が訪れる廃線ウォーク、「峠の釜めし」で知られた旧信越本線・碓氷峠にはなぜ今も人が集まるのか

【シリーズ】観光コンテンツとしての鉄道廃線トンネル
2024.4.26(金) 花田 欣也 follow フォロー help フォロー中
地域振興生活・趣味歴史
シェア110
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
トンネルの外には鮮やかな新緑が(写真提供:一般社団法人・安中市観光機構、以下、特に表記のない写真については筆者撮影)
草むした廃線の重みを味わえる(写真提供:一般社団法人・安中市観光機構)
新緑のまぶしい春の廃線ウォーク
明治26年開通の旧線は遊歩道「アプトの道」として歩ける
壮大な煉瓦建造物碓氷第三橋梁(めがね橋)は旧線アプトの道で見学可
「廃線ウォーク」の企画を担当しガイドも務める安中市観光機構の上原将太さん(右)、写真左は筆者(写真提供:一般社団法人・安中市観光機構)
トンネル内で突然信号が点灯するサプライズも
碓氷第三橋梁(めがね橋)も見える絶景スポット
廃線沿いにある本物のキロポスト
極上の長い闇が続く下り第2トンネル
絵になる一枚が撮影できるポイントの案内もある
トンネル内の待避坑に残る非常電話
退避坑で熟成された地元老舗店の特製醤油(写真提供:一般社団法人・安中市観光機構)
スタイリッシュな「碓氷隧道仕込天然醸造醤油」
トンネルの間の橋梁で写真タイム
雰囲気を損ねない旧線トンネル内のライトアップ(写真提供:一般社団法人・安中市観光機構)

地域の写真

再選狙う小池都知事がぶち上げていた「満員電車ゼロ」「多摩格差ゼロ」の鉄道整備計画は本当に実現できるのか?
子どもの後継者が急減!中小企業の事業承継「息子に継ぐ」が4割未満に、後継者難・高齢化で経営者が伝えるべきこと
球磨川の治水計画、まるで「107.5mのダムを造ることが目的」かのよう、これでは流域住民の命は守れない
《地方の光る中小企業》1000km超の「遠距離」企業連携から生まれたEV向け高効率モーター部品
都知事選は国政の代理ではない!真っ先に争点にすべき「1400万都市・東京」が抱える大問題
人口減少と高齢化に苦しむ“限界ニュータウン”再生のカギ、「千里」と「桃花台」はどこで明暗が分かれたのか?

本日の新着

一覧
予想を超えた北朝鮮とロシアの「準軍事同盟」、米韓両国で噴きあがりはじめた「韓国核武装論」
李 正宣
薩長同盟の起点におけるキーマン、中岡慎太郎はどのような人物だったのか?五卿をめぐる中岡と西郷隆盛の会談
幕末維新史探訪2024(24)中岡慎太郎と薩長同盟―その起点は中岡にあった!①
町田 明広
政略結婚、ウラジーミル・プーチンと金正恩の危険な友情
The Economist
欧州で広がる右派ポピュリズム、仮に米大統領選で勝利したトランプ氏と連携・連帯すれば世界は悪夢に
遠くブリュッセルで決まる法律に従わざるを得ない市民の不満は高まる一方
山中 俊之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。