文=加藤恭子 撮影=加藤熊三 写真提供=南部酒造場

あの「花垣」の希少なスペシャルティ酒。フレンチオーク樽で約1年間熟成させることで生まれる甘くふくよかなバニラのような香りと、花垣らしい上質で穏やかな香りの純米大吟醸が見事に溶けあう! 720ml 4950円(税込)

穏やかな純米大吟醸の香りと芳醇なうまみ

 美しいシャンパンゴールドの酒色に、思わず見惚れる。グラスからふわりと立ち上るのは、バニラクリームを思わせる甘く複雑なオーク樽の香り。穏やかな純米大吟醸の香りと、とろりとした芳醇なうまみが樽香と溶け合って、ピタリとはまる。

登録有形文化財に指定されている南部酒造場の店舗

「花垣」といえば、日本酒ファンに知られる福井県大野市の南部酒造場による名酒。享保18(1733)年、城下町として栄えた市内の七間通りに、大野藩御用達の大店である金物商「茶ノ木屋」として創業した。しかし、明治時代、市中で二度の大火が発生し、市中のほぼすべてが焼失してしまう。

 折しもこの時期、田んぼの稲は豊作続き。そこで親戚筋の酒造家に指導をあおぎ、ゼロからの再起をかけて酒を造ったところ、大変な美酒ができあがり、たちまち評判となったという。その酒質が桜の花の垣根を思わせる華やかなものだったことから「花垣」と命名。酒造業に転身し、明治34年、社名を南部酒造とした。

 2023年より杜氏として蔵に立っているのが三十代の若き蔵元、南部拓也さん。山々に囲まれた盆地である越前大野は、酒造りに適した条件がそろうと語る。

「ここ越前大野は、酒米『五百万石』の特A地区といわれ、昼夜の寒暖差の大きい気候のもとで良質な米が育ちます。また、御清水(おしょうず)と呼ばれる名水をはじめ、やわらかな地下水が豊富で、飲用はもちろん生活用水としても使われています」

南部酒蔵場で仕込み水として使われているのも地下50メートルから汲みあげた地下水。酒米の7割ほどは大野市産の五百万石等を使用している