幡鎌 博のプロフィール

静岡県出身。富士通株式会社の在職中に筑波大学大学院を修了し博士号(システムズ・マネジメント)を取得。2003年4月より文教大学情報学部助教授。2011年より教授。2014年4月より経営学部教授。IT経営関連の教育・研究に従事。2020年4月より 合同会社デジタル・ビジネスモデル研究所代表。DXのビジネスモデルの方法論やAIを活用したビジネスマッチングの手法などを研究。著書に『eビジネス・DXの教科書』『ITマネジメント・エッセンス(通信研修用)』『DXのためのビジネスモデル設計方法』など。

幡鎌 博の最新記事
ケーススタディ
「人とデータの三井」へ自己変革し新しいビジネスモデルをつくり出す
〔商社〕三井物産から「つなぐからつくる商社へ進化するためのDX」を学ぶ
幡鎌 博
三井物産DX商社・卸売り
ケーススタディ
ノウハウやデータの仲介役となり、社会課題を解決するために何をした?
〔商社〕三菱商事から「DX商社となるための体制・組織づくり」を学ぶ
幡鎌 博
三菱商事DX商社・卸売り
ケーススタディ
プラットフォーム構築等を通してデジタル化されたビジネスを生み続ける
〔商社〕 伊藤忠商事から「マーケットイン志向の商社のDX戦略」を学ぶ
幡鎌 博
伊藤忠商事DXプラットフォーム商社・卸売り
ケーススタディ
ドラッグストアならではの「健康状態×ライフステージ」に応じた顧客接点作り
〔小売業〕 スギ薬局にリアルとネットの両面でLTVを高めるDX戦略を学ぶ
幡鎌 博
スギ薬局スギホールディングスDXリテールDX顧客生涯価値LTV
ケーススタディ
顧客体験向上だけでなく、出店者や地域のプラットフォーム化で目指す先
〔流通業〕イオンモールの多面的なDXにリアルの資源を生かす展開法を学ぶ
幡鎌 博
イオンモールDXリテールDX顧客体験スマートモールイオンモール共創プログラム
ケーススタディ
情報卸として小売企業へ行うサービス提供の内容やその狙いは?
〔卸売業〕 日本アクセスから顧客のDXを支援する方法を学ぶ
幡鎌 博
日本アクセスDX商社・卸売りリテールDX情報卸ダイナミックプライシング