『べらぼう』蔦重の師でありライバルだった鱗形屋孫兵衛とはどんな人?『吉原細見』を刊行、「黄表紙本」を広める
鱗形屋孫兵衛が手がけた『吉原細見』
(画像1/2)
『金々先生栄花夢 : 2巻』(部分)著者:恋川春町 作・画、出版者:鱗形屋孫兵衛、安永4年(1775)刊 (国立国会図書館デジタルコレクション
(画像2/2)
『べらぼう』蔦重の師でありライバルだった鱗形屋孫兵衛とはどんな人?『吉原細見』を刊行、「黄表紙本」を広める
この写真の記事を読む

連載の次の記事

『べらぼう』現代とは大きく違う江戸時代の出版界や本屋の仕組み、書物問屋と地本問屋、本屋仲間、出版取締令の内容

蔦重とゆかりの人々
1〜 3 4 5 最新
関連記事
“蔦重”こと蔦屋重三郎が現代日本にのこしたもの、吉原を「流行の発信地」、遊女を男女問わず「あこがれの存在」に 『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』主人公・“蔦重”蔦屋重三郎はどんな人?吉原のガイドブック『吉原細見』が市場独占 『べらぼう』蔦屋重三郎の「ほんとうの評価」とは?47年の生涯をたどる略年譜 『べらぼう』江戸のメディア王・蔦屋重三郎が活躍した時代、キーパーソンとなる田沼意次を見いだした「ダメ将軍」 『光る君へ』一夫多妻制ではなかった平安時代、大きな差があった「正妻と妾」の立場の違い 『光る君へ』藤原道長が亡くなった後の平安時代、紫式部、源倫子、藤原彰子、清少納言、藤原隆家、藤原実資のその後
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。