江戸幕府はなぜ「泰平の世」を実現できたのか?初代家康から5代綱吉までで考える、政策や体制だけではない理由とは
江戸城の富士見櫓 撮影/西股 総生
(画像1/11)
甲府駅前の武田信玄像。家康が生まれた天文11年、信玄は諏訪地方を併呑した
(画像2/11)
岐阜駅前に立つ織田信長像。秀忠が生まれたのは信長の絶頂期だった
(画像3/11)
現在の大坂城は、豊臣家の滅亡後に徳川幕府が全面的に再構築したものである
(画像4/11)
江戸城天守台。明暦の大火で天守は焼失し、天守台の石垣は築かれたものの天守は再建されなかった
(画像5/11)
肥前名護屋城の崩れた石垣
(画像6/11)
巌流島に建つ宮本武蔵と佐々木小次郎の像。決闘が行われたのは1612年(慶長17)のこと
(画像7/11)
江戸城本丸の西側の高石垣
(画像8/11)
戦国時代には考えるより先に手が動くタイプの人が多かった。写真は桑名城の本多忠勝像
(画像9/11)
新発田城に建つ中山(堀部)安兵衛の像。安兵衛のような剣豪が尊ばれたのは、侍が実戦経験を失ったからこそでもある
(画像10/11)
2022年11月の国際観艦式に集まった各国海軍の艦艇。さいわい平和そうな光景だ
(画像11/11)
江戸幕府はなぜ「泰平の世」を実現できたのか?初代家康から5代綱吉までで考える、政策や体制だけではない理由とは
この写真の記事を読む
次の記事へ
豊臣秀吉が力を見せつけた?「石垣山一夜城」の通説を覆す、不都合な真実
関連記事
豊臣秀吉が力を見せつけた?「石垣山一夜城」の通説を覆す、不都合な真実 天守がなければタダの城?石川数正はなぜ、松本城を「不細工」に築いたのか 源頼朝はなぜ朝廷を倒さなかったのか?日本における、国家権力が倒れる時と存続する場合の違い 「空堀の聖地」小机城、交通の便もよく駅近、オールシーズン楽しめる土の城が抱える問題点とは 城址碑や説明板をかっこよく撮るなら…つまらない構図になってしまう理由と打破する方法 日本の城の魅力を知るなら最初に訪れたい松江城の魅力とその理由、国宝の現存天守、実戦的な縄張と立派な石垣 『鎌倉殿の13人』で注目された畠山重忠の館といわれる「菅谷館」が抱える、大きな問題とは? 『光る君へ』と『鎌倉殿の13人』の意外なつながり、源頼朝と上総介広常、千葉常胤との宿縁

本日の新着

一覧
世界陸上で上位を目指す三浦、青木らが日本陸連が実施する「3000m障害測定合宿」に参加、日本のエースの手応えは?
酒井 政人
【商品券配布問題】識者が改めて解説、石破総理は違法性を認めて謝罪すべきだと言える理由
【西田亮介の週刊時評】政治資金規正法を読めばわかる「第何条どの条文を仰っていますか」の答え
西田 亮介
トヨタ、フォルクスワーゲンに継ぐ規模の自動車グループ・ヒョンデ(現代)の小型EV「コナ」を試す
大谷 達也
なぜバッハは音楽の「極限」なのか?
教授が教える構造とメカニズム
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。