「働く」のウソ・ホント
1 2 3 4 最新

「カスハラは老害」のウソ、被害が「増える」本当の理由…3つの火種と広がる着火点

なぜカスハラ被害は「増える」のか?(1)
2024.10.7(月) 小林 祐児 follow フォロー help フォロー中
経営組織人材育成キャリア・スキル働き方改革時事・社会
シェア8
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
カスハラは「老害」だろうか?(写真:aijiro/Shutterstock.com)
小林 祐児(こばやし・ゆうじ) パーソル総合研究所 上席主任研究員
 NHK 放送文化研究所に勤務後、総合マーケティングリサーチファームを経て、2015年よりパーソル総合研究所。労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行っている。専門分野は人的資源管理論・理論社会学。著作に『リスキリングは経営課題 日本企業の「学びとキャリア」考』(光文社)、『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎)、『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』(インターナショナル新書) など多数。
出所:パーソル総合研究所『カスタマーハラスメントに関する定量調査』
拡大画像表示
出所:パーソル総合研究所『カスタマーハラスメントに関する定量調査』
拡大画像表示
出所:パーソル総合研究所『カスタマーハラスメントに関する定量調査』
拡大画像表示
出所:法務省『令和4年版 犯罪白書』
拡大画像表示

ビジネスの写真

ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
利用者が後を絶たない「退職代行サービス」、安易な依頼は避けたい5つのデメリットと決定的な唯一のメリットとは?
動画配信サービスで快進撃を続けるU-NEXT HOLDINGS、宇野康秀社長が語る勝因と「1兆円企業」への道
日本KFCの開発本部長が出演!DXと店舗オペレーションの融合(店舗DX)で目指す「次世代店舗」の姿とは?
ビジネスパーソンが押さえておくべき環境問題、東大・江守教授が解説する「気候危機のそもそもの話」
反響呼んだエーザイの「人的資本経営」報告書、“ありのまま”を伝える狙いとは?

本日の新着

一覧
「価値観の違いで離婚するとよく聞きますが、価値観をすり合わせていくことは難しいのでしょうか?」
【教えて!Tomy先生(3)】価値観は違って当たり前。ポイントは話し合いができるかどうか
Tomy
初見では見逃しがち、小田原城の本当の見どころとは?石垣、天守の裏…歴史的遺産としても貴重な箇所を徹底解説
東京近郊の「問題な城跡」を歩く(13)小田原城(後編)
西股 総生
日本人があまり話題にしない世界最高峰のワイン産地といえば?
「ファウスティーノ」2025年に日本で新たな門出
鈴木 文彦
江戸開府時の最たる成長産業が、売色だったワケ
楼主はなぜ忘八でなければ務まらないのか、忘八の意味とは
市川 蛇蔵
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。