会社の害虫図鑑
1 2 3 4 最新

会社の害虫図鑑(1)マルチタスク虫、「あれもこれも完璧にやれ」で職場麻痺

生息地:ダメ上司の周辺/特効薬:優先する仕事を決める「ルール」づくり
2023.11.27(月) 岸良 裕司 follow フォロー help フォロー中
経営組織働き方改革
シェア52
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
職場を麻痺させる「マルチタスク虫」(イラスト:きしらまゆこ)
CheckとActionばかりの「シーエー虫」(イラスト:きしらまゆこ)
責任感に起因する不安を栄養源に増殖する「サバよみ虫」(イラスト:きしらまゆこ)
「デジタル、デジタル」とやかましく鳴き、キラキラした羽が特徴の「DXアオリ虫」(イラスト:きしらまゆこ)
人に幻覚を引き起こす物質「ハイフ」をあちらこちらにまき散らす「ゲンカ虫」(イラスト:きしらまゆこ)
組織の高いところから落ちるのを恐れ、部下に確認を繰り返す「カクニン虫」(イラスト:きしらまゆこ)
甘いにおいを放つ呪術を使い、予算を食い物にして際限なく増える「カネクイ虫」(イラスト:きしらまゆこ)

ビジネスの写真

アステラス製薬が24時間365日対応の眠れぬ日々から脱却したセキュリティ対策
NVIDIA、AI半導体市場を支配も顧客が競合になる恐れ
生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人
早稲田大学「個人情報アクシデント」が示唆するセキュリティの教訓
イトーヨーカ堂が「リテールメディア」事業を加速、「広告に頼らない」独自マーケティングに挑む理由
「人づくりこそ最大のミッション」カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長が描く“知的資本カンパニー”実現の秘策
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。