そもそも『鎌倉殿』とは?

源氏山公園の源頼朝像

 鎌倉殿とは、一般に鎌倉幕府の将軍を指す。源頼朝と主従関係を結んだ者が、東国・鎌倉の主という意味を込めて、頼朝を「鎌倉殿」と呼んだという。

 頼朝は、北条氏や義時の運命を大きく変えた人物であるので、頼朝が初代鎌倉殿の座に即くまでの道のりを、駆け足で辿ってみよう。

 頼朝は久安3年(1147)に京で生まれた。父親は武家の社会でトップクラスといわれる家柄を誇る河内源氏の棟梁・源義朝(よしとも)、母親は、三種の神器の一つ草薙の剣を祀った熱田大宮司の宮司・藤原季範(すえのり)の娘である。

 三男であったが、正室の子である頼朝は、嫡男として扱われていた。兄たちよりも昇進も早く、保元3年(1158)に12歳で統子(とうし)内親王(鳥羽法皇の皇女)の皇后宮権少進(こうごうぐうのごんのしょうじん)に任官、翌年2月に統子内親王が女院を宣下され「上西門院(じょうさいもんいん)」となると、上西門院蔵人(くろうど)に任命されている。さらに同年六月、後白河上皇の皇子・二条天皇の六位蔵人に補せられるなど、順調に出世の階段を駆け上がっていた。頼朝は、源氏の御曹司であったのだ。

 ところが、平治元年(1159)12月に勃発した「平治の乱」の敗北によって、頼朝の人生は激変する。頼朝は流人として、重罪人の流刑地であった伊豆に送られたのだ。頼朝、数え年で14歳のときのことである。

 流刑といっても、頼朝には支援者もおり、比較的自由な生活を送っていたといわれる。頼朝の乳母の比企尼、のちに十三人の合議制のメンバーとなる三善康信(みよしやすのぶ)も、その一人である。

 やがて、頼朝は北条政子と結ばれる。何事もなければ北条氏の婿として、伊豆で一生を終えたかもしれない。

 ところが、治承4年(1180)、以仁王が平氏追討の令旨を発したのをきっかけに、頼朝も義時ら北条氏および、伊豆や相模の僅かな武士を率いて、兵を挙げた。

「石橋山の戦い」では平家方の武士に大敗北を喫して敗走し、安房国へ渡海。窮地を脱した頼朝は、上総・下総・武蔵などの武士団を結集させて、先祖・源頼義以来のゆかりの地である鎌倉に入った。

 頼朝は大倉(神奈川県鎌倉市雪ノ下付近)の地に新邸を構え、侍所、公文所、門注所(後に移転)などの主要施設を置いた。これは便宜上、大倉幕府、あるいは大倉御所と呼ばれている。