G7サミット記念館に大金はたいた広島市、ノーベル賞受賞の被団協には“貼り紙”祝辞、「市民より国家優先」が丸見え
広島国際会議場3階の窓に貼られた、ノーベル賞を受賞した日本被団協への祝辞
拡大画像表示
(画像1/9)
2024年12月10日、オスロでのノーベル平和賞の授賞式で賞状とメダルを授与された日本被団協代表委員の(右から)箕牧智之さん、田中重光さん、田中熙巳さん(写真:共同通信社)
(画像2/9)
広島国際会議場の貼り紙。手前は広島平和記念資料館本館
(画像3/9)
G7広島サミット記念館
(画像4/9)
G7広島サミット記念館内部。首脳らが使った円卓と椅子が展示されている
(画像5/9)
G7首脳たちが植樹したソメイヨシノ
(画像6/9)
G7首脳らが植樹したソメイヨシノ。柵にはALSOKの標識が。策には赤外線センサーが設置されている。後方は原爆慰霊碑
(画像7/9)
ノーベル平和賞の展示コーナー。8月末まで設置されている
(画像8/9)
ノーベル平和賞の展示コーナーの目の前にはG7広島サミット記念館が
(画像9/9)
G7サミット記念館に大金はたいた広島市、ノーベル賞受賞の被団協には“貼り紙”祝辞、「市民より国家優先」が丸見え
この写真の記事を読む

連載の次の記事

毎度毎度、全国屈指の低投票率、「民主主義を他人に丸投げ」する人が多い広島が標榜する「平和都市」に漂う空疎さ

どーしょーるん
1〜 33 34 35 36
関連記事
【万博】消えぬもやもや感、赤旗に渋り大メディアには出す入場無料の関係者用パス、そもそも報道機関は「関係者」か 呆れるほど「真摯」連発する斎藤知事の姿勢から全く感じられない「真摯さ」、あなたにとって真摯とは何なのか? 人口流出ワースト1の広島、状況改善の方策として市議が「映え写真」の発信を提案、ズレたその感覚にがっかり 「ご本人が…」会見で身内の日枝氏に敬語連発のフジテレビ、質問せず説教する記者、通底するのは「ムラ社会の論理」 阪神淡路大震災30年、街やインフラがどれだけきれいに復旧しても、そう簡単には「治らない」もの

本日の新着

一覧
AI人材戦争、メタが号砲 「超知能」へ巨額報酬で獲得攻勢
ザッカーバーグ氏主導で頭脳集め、新部門設立で覇権狙う
小久保 重信
昭和53年、加賀・山中温泉に誕生したスモールラグジュアリーホテルはなぜ、今も異端なのか?
1万坪にたった10室 伝説的宿「かよう亭」は今日も美しい
沢田 眉香子
ガンダム・ルパン・キンプリに見る共通点、単なるリメイクでもリブートでもない「新解釈」の創作法とは
乃至 政彦
2つに大別されるラ・トゥール、静謐で精神性の高い「夜の情景」と臨場感あふれる「昼の情景」の魅力を徹底解説
もう一度学ぶ西洋美術史(第35回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(4)
田中 久美子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。