近世城郭の門と枡形を知りたかったら江戸城へ!典型的な「田安門」と、わかると怖い「清水門」 江戸城 撮影/西股 総生(以下同) (画像1/9) 田安門。奥に見える武道館や北の丸公園に向かう人たちが高麗門をくぐってゆく (画像2/9) 高麗門と渡櫓門が直角に配された典型的な近世城郭の枡形である (画像3/9) 内側から見た高麗門。控え柱が門柱よりやや外側に位置しているのがわかる (画像4/9) 渡櫓門(復元)に設けられた引き戸。枡形の石垣の上に出入りできるようになっている (画像5/9) 清水門の高麗門。門柱・門扉に鉄板の「装甲」が施されている (画像6/9) 高麗門の肘壺には制作者名の刻銘が残る。石火矢とは大砲のこと (画像7/9) 城外側から見た清水門。枡形の南面が開放され堀を隔てた石垣上からの射撃に曝される (画像8/9) 渡櫓門を抜けると通路が大きくターンして石段を登るようになっている (画像9/9) 近世城郭の門と枡形を知りたかったら江戸城へ!典型的な「田安門」と、わかると怖い「清水門」 この写真の記事を読む