関税交渉で「イライラ」を募らせる米国は為替で報復?次の標的は日本か、台湾と韓国の通貨動揺に身構える為替市場
トランプ政権、イライラの原因つくる同盟国に為替で「報復」?(写真:ロイター/アフロ)
(画像1/5)
(注)データは2025年4月8日~2025年5月20日、相互関税の90日間凍結が決まる前日の2025年4月8日を100として指数化。
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成
(画像2/5)
白木久史(しらき・ひさし)三井住友DSアセットマネジメント チーフグローバルストラテジスト 都市銀行で資金為替ディーラー、信託銀行やロンドンの現地運用会社で株式アナリスト及びファンドマネージャー。2007年に大和住銀投信投資顧問(現三井住友DSアセットマネジメント)入社、日本株ファンドマネージャーとして中東産油国の政府系ファンドを担当。15年から米国現地法人社長、22年から現職。同社サイトでコラム「マーケットの死角」を連載
(画像3/5)
(注)データは1985年9月20日~1989年12月29日、ドルインデックスは米ドルの主要通貨との交換レートをウエイト付けして指数化したもの。
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成
(画像4/5)
(注)データは2024年の国際通貨基金の試算値を元に試算。
(出所)国際通貨基金のデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成
(画像5/5)
関税交渉で「イライラ」を募らせる米国は為替で報復?次の標的は日本か、台湾と韓国の通貨動揺に身構える為替市場
この写真の記事を読む

連載の次の記事

「令和の米騒動」、小泉農相は解決できるか?マーケット視点で読み解く米価高騰、価格2倍の背景に3つの相乗効果

白木久史のマーケットの死角 on JBpress
1 2 3 4 最新
関連記事
トランプvsパウエル、関税と利下げで考える米国経済4つのシナリオ…「伝説のトレーダー」が警告する最悪の事態とは FRBより「ベッセントプット」、米国株を上昇相場に回帰させる新たな守護神…市場はトランプ関税の限界を見切った 「最強」の資産防衛、今こそ金に投資すべきか…株・債券・為替との相関は?「ビットコイン」とは逆の動きも 【トランプ相互関税ショック】世界同時株安でも日本株は「買い」の理由、焦点は日銀の利上げと円高シフト 【トランプ関税交渉】焦点は自動車関税、交渉は難航確実…コメ輸入拡大「ミニマムアクセス枠内」はまやかし コメ輸入、トランプ関税で日米交渉の焦点に?そもそも経緯と現状は 石破政権は最後に「コメ」を差し出すか、腹の探り合いが続く日米関税交渉の行方

本日の新着

一覧
AI時代の夏休みに、親子におすすめの体験とは?「失敗」も「不便」も経験できるキャンプの魅力
子育てに悩む親に知ってほしい、夏休みにこそやってみたい自然体験の力
小宮山 利恵子
参院選で野党勢力が訴えるインフレ下の財政拡張は日本版トラスショックの呼び水か?金利上昇と円安が進む不気味
【唐鎌大輔の為替から見る日本】日本版トラスショックの現実味(前編)、4つの論点からの比較論考
唐鎌 大輔
【問題は経済成長より分配】東京都1つ分の労働力が消えたのにプラス成長の日本、働き手は十分に頑張っているが…
「2%成長」は幻想、参院選後の政策で重要なのは「困り事」の直視だ
神津 多可思
イランの歴史に刻まれた「米国の裏切り」とは、強硬姿勢のトランプ大統領にもひるまないワケ
【やさしく解説】イラン問題②
フロントラインプレス
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。