赤字続きだった千葉ロッテの収支を激変させた「指定管理者制度」、主導した人物がプロ野球界に起こした球団経営革命
株式会社スポーツマーケティングラボラトリー代表取締役の荒木重雄氏。千葉ロッテマリーンズの企画広報部長時代、千葉ロッテがマリンスタジアムの指定管理者に指定されるよう尽力した(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像1/9)
ZOZOマリンスタジアムに飾られている、1974年、ロッテオリオンズ当時に日本シリーズに勝利し日本一になったときの写真。このときの監督は金田正一氏(筆者撮影)
拡大画像表示
(画像2/9)
ZOZOマリンスタジアム(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像3/9)
ZOZOマリンスタジアム(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像4/9)
(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像5/9)
(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像6/9)
2024年「球都桐生野球ラボ」オープニング式典での荒木氏(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像7/9)
2024年「球都桐生野球ラボ」(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像8/9)
2024年「球都桐生野球ラボ」(写真:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像9/9)
赤字続きだった千葉ロッテの収支を激変させた「指定管理者制度」、主導した人物がプロ野球界に起こした球団経営革命
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【プロ野球〈助っ人外国人〉列伝】昔はメジャークラスの選手はほぼ皆無、それでも十分スゴかった、その力関係も今や

広尾晃の野球ビジネスモデル考察
1〜 17 18 19 最新
関連記事
幻のプロ野球「国民リーグ」「グローバルリーグ」から時を経て、元西武・石毛宏典が実現させた「独立リーグ」 球団経営の重い足かせ「球場使用料」をいかにしてゼロに近づけるか、NPB球団“奮闘の軌跡” 高収益誇るメジャーリーグを「1試合当たり観客数」で上回る日本プロ野球、なのになぜ圧倒的な経済格差が生じるのか 独立リーグの野球選手はなぜドラフト上位で指名されにくいのか 知られざる「木製バット・トップメーカー」の31歳職人、野球人口が急減する中で挑む新市場創出 ジリ貧だったパ・リーグ球団が見出した活路、「巨人一強ビジネスモデル」を超えた「地域密着型」の球団経営

本日の新着

一覧
豊田章男会長からもエール、宇野昌磨が初プロデュースするアイスショーは「全員で作り上げていく」新しい挑戦も
松原 孝臣
「今年も國學院大はやるよ」実業団vs.大学のエキスポ駅伝で國學院大が学生トップの3位、帝京大が4位、駒大が6位
EXPO EKIDEN 2025レポート(2)
酒井 政人
絶滅危惧種のゴリラを見られる国立公園で何が起こったか?先進国のスマホやパソコンの普及が招いた危機
誰かに話したくなる世界遺産のヒミツ(6)「カフジ・ビエガ国立公園」(コンゴ民主共和国)
髙城 千昭
ケネディ暗殺に関する機密情報公開で暴露されたCIAの実態と個人情報漏洩
オズワルドの単独犯行説を覆す材料は今のところ見つからず
高濱 賛
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。