住民が減り続ける中で公共サービスを維持するには?悩み抜いた奈良市が辿り着いた解答 ONOONOに設置されている「MEGURUーBIO」。右側のシンクのような場所に生ゴミを投入すると、生ゴミが分解されてメタンガスと液肥になる。左奥はメタンガスを燃料にしたガスコンロ (画像10/11) 生ゴミを投入するシンク部分 (画像11/11) 奈良県と三重県の県境に広がる奈良市月ヶ瀬。五月川の急流がつくり出した渓谷と、1万本を超える梅林で知られる (画像1/11) 奈良市の仲川げん市長 (画像2/11) Local Coop 大和高原が運営する月ヶ瀬ワーケーションルーム「ONOONO(おのおの)」 (画像3/11) 内部の様子。LC大和高原の事務所でもある (画像4/11) 「おたがいマーケット」によって届けられた食材 (画像5/11) ふれあい市場に並ぶ地元の野菜 (画像6/11) 月ヶ瀬郵便局に届けられた野菜。ここから奈良中央郵便局まで送られる (画像7/11) 「圓通」では月ヶ瀬産の野菜も売りの一つ (画像8/11) LC大和高原のプロジェクトマネジャーを務める本間英規氏。林篤志氏が唱えるLocal Coopを住民にかみ砕いて伝え、実装するという高度なコミュニケーションを実践している (画像9/11) ONOONOに設置されている「MEGURUーBIO」。右側のシンクのような場所に生ゴミを投入すると、生ゴミが分解されてメタンガスと液肥になる。左奥はメタンガスを燃料にしたガスコンロ (画像10/11) 生ゴミを投入するシンク部分 (画像11/11) 奈良県と三重県の県境に広がる奈良市月ヶ瀬。五月川の急流がつくり出した渓谷と、1万本を超える梅林で知られる (画像1/11) 奈良市の仲川げん市長 (画像2/11) 住民が減り続ける中で公共サービスを維持するには?悩み抜いた奈良市が辿り着いた解答 この写真の記事を見る