米中欧で異なるデータ規制、GAFAMも苦慮するデジタル分断にどう対応するか
フランス当局からGDPR違反として5000万ユーロの罰金を科されたGoogle(写真:AP/アフロ)
(画像1/2)
国境をまたいだクラウド統合が利便性に直結してきたが、地政学リスクが高まる昨今は「デジタル分断」への対応が不可避になっている(提供:アフロ)
(画像2/2)
米中欧で異なるデータ規制、GAFAMも苦慮するデジタル分断にどう対応するか
この写真の記事を読む

連載の次の記事

自社商品が回り回って紛争や弾圧に使われていたらどうする?

オウルズレポート
1〜 36 37 38 最新
関連記事
貿易摩擦から価値観の戦いにシフトした米中対立、経営者はいかに対応すべきか 誰もに降りかかる米中対立の火の粉、対象は先端技術の分野から汎用品まで拡大 米中・対ロで乱立する禁輸・投資規制、地政学リスクの増加で企業が被る実害 「国連の存在意義って?!」そう思っている日本人に知ってほしい国連の役割 安保理改革の実現は困難も、常任理事国の拒否権行使に制限をかけることは可能

本日の新着

一覧
ドイツが次の金融危機の震源地に…倒産件数が急増、背景に不動産バブル崩壊 メルツ首相の「強いドイツ」は幻か
藤 和彦
ドイツ人は働き者でギリシャ人は怠け者というイメージは真逆だった!労働統計が明らかにした欧州のウサギとカメ
【土田陽介のユーラシアモニター】分配強化でサボリ癖がついたドイツの労働者、今やギリシャ人より働かない国民に
土田 陽介
韓国の新政権が株価連騰で好調なスタート、それでも不安の種は尽きない
財政拡大に期待と不安、最悪の経済を乗り切れるのか
玉置 直司
猛暑で募る不安「地球は大丈夫か」…身近な「気づき」から誰もが脱炭素化のプレーヤーに
益田 美樹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。