軽BEVは実際どのくらい走れるのか、三菱「eKクロスEV」の長距離試乗で検証 大容量バッテリーを積む高性能BEV用の200アンペア充電器。eKクロスEVに使っても充電電力量は87アンペアまでなので意味はない(筆者撮影) (画像7/8) 中学レベルの電気の基礎知識を思い返すことで、軽BEVは遠乗りに2倍使えるクルマになる(筆者撮影) (画像8/8) バッテリー式電気自動車(BEV)の三菱自動車「eKクロスEV」(筆者撮影) (画像1/8) eKクロスEVは車体右側後方に充電リッドがある。上が普通充電、下が急速充電のソケット(筆者撮影) (画像2/8) 氷点下12度の中で充電中。リチウムイオン電池は氷点下30度くらいまでは機能するので問題はなく、投入された電力量も温暖期とそれほど変わらなかった(筆者撮影) (画像3/8) 厳寒期は航続距離が大幅に短くなるため、電池の小さな軽BEVは注意が必要。サクラ/eKクロスEVの場合、100%充電で10%まで使うとして100km、スタッドレスタイヤ装備で90km、圧雪路では70km程度走れる(筆者撮影) (画像4/8) 最近はENEOSがガソリンスタンドに充電器を置き始めている。最大電流125アンペアのタイプで、87アンペアまでしか流れないeKクロスEVには十分だった(筆者撮影) (画像5/8) 岡山の三菱自動車水島製作所にて急速充電中。三菱自動車の充電サービス「電動車両サポート」を使えば、1分5.5円という格安料金で充電できる(筆者撮影) (画像6/8) 大容量バッテリーを積む高性能BEV用の200アンペア充電器。eKクロスEVに使っても充電電力量は87アンペアまでなので意味はない(筆者撮影) (画像7/8) 中学レベルの電気の基礎知識を思い返すことで、軽BEVは遠乗りに2倍使えるクルマになる(筆者撮影) (画像8/8) バッテリー式電気自動車(BEV)の三菱自動車「eKクロスEV」(筆者撮影) (画像1/8) eKクロスEVは車体右側後方に充電リッドがある。上が普通充電、下が急速充電のソケット(筆者撮影) (画像2/8) 軽BEVは実際どのくらい走れるのか、三菱「eKクロスEV」の長距離試乗で検証 この写真の記事を読む