【舛添直言】苦しいプーチン、頼みの綱は「冬将軍」と欧州の「足並みの乱れ」
9月29日、旧ソ連諸国の情報機関トップとのビデオ会議に臨むプーチン大統領(写真:代表撮影/AP/アフロ)
(画像1/3)
9月28日、ヴォルゴグラードの新兵募集事務所にて、軍のバスに乗り込む新兵たち。部分動員令によって招集を受けた人々だ(写真:AP/アフロ)
(画像2/3)
『ムッソリーニの正体--ヒトラーが師と仰いだ男』(舛添要一著、小学館新書)
(画像3/3)
【舛添直言】苦しいプーチン、頼みの綱は「冬将軍」と欧州の「足並みの乱れ」
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【舛添直言】劣勢に回ったロシア、それでも侵攻をやめないプーチンの「理屈」

舛添直言
1〜 204 205 206 最新
関連記事
まるで支援装った「半植民地化」、凋落するロシアの天然資源を買い叩く中国 中ロ首脳会談でくっきり、習近平がプーチンに見せつけた圧倒的立場の差 筋金入りの右翼「メローニ」を首相にするイタリアはどこに向かうのか 【舛添直言】部分的動員令に見るプーチンの焦り、一方で高まる核使用の危機 一帯一路に邁進の中国、アフリカ17カ国に提示した「債務免除」の狙いは何か

本日の新着

一覧
「内閣不信任案ネタ」でいたぶられる立憲、だが本当に腰砕けなのは維新と国民だ、露わになったブレる第三極の限界
煽って、批判して、最後は見事に腰砕け――いい加減、自らの立ち位置を定めるべきだ
尾中 香尚里
サッカー日本代表の人気低迷が深刻、W杯予選は「勝って当たり前」「若年層の海外移籍」「テレビ中継減少」の三重苦
田中 充
【Podcast】“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
【トランプ大統領vsハーバード大】世界の「頭脳」獲得競争に日本も参戦、学術界のためにそれよりもっとすべきこと
【西田亮介の週刊時評】場当たり的な資金投入ではない、求められる抜本的な基盤整備
西田 亮介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。