ついに始動?平家打倒に向け源頼朝が企てた計画とは
蛭ヶ小島伝承地に立つ頼朝と政子の像。ただし、挙兵時の頼朝の屋敷は、この場所ではなかった可能性が高い。撮影/西股 総生(以下同)
(画像1/4)
鎌倉にある源義朝の屋敷跡。義朝は鎌倉に居を据えて関東の武士たちを従えたものの、平治の乱で敗死すると彼らの多くは平家方になびくようになった。撮影/西股 総生
(画像2/4)
画面中央が蛭ヶ小島伝承地。背後に見える山は戦国時代の韮山城砦群だが、この山の麓のあたりに山木兼隆の屋敷があった。
(画像3/4)
(画像4/4)
ついに始動?平家打倒に向け源頼朝が企てた計画とは
この写真の記事を読む
次の記事へ
秀吉の小田原攻めに見るロジスティクスの難しさ
関連記事
秀吉の小田原攻めに見るロジスティクスの難しさ 不思議でも何でもなかった、秀吉の「中国大返し」 武田信玄の西上作戦、目的は信長討伐ではなかった? 長篠合戦の主役は織田軍の鉄砲隊ではなかった? 4月9日、すべては一通の檄文からはじまった 平家追討の檄文、伊豆の源頼朝はどう受け止めた?

本日の新着

一覧
カフェ常連の黒猫が「ここでモーニングを食べないと、一日がはじまらないよ」
新美 敬子
安藤忠雄設計の「直島新美術館」オープン、安藤氏9番⽬の「ヴァレーギャラリー」以来3年ぶりの新作
宮沢 洋
「ぼくの家の路地に入ってみる?」と、ポルトの住宅地にいた赤トラ猫が誘ってくれた
新美 敬子
【高額療養費制度見直し】「財源に限りが、だから困っている人だけ助ける」では救われない重病・難病患者が続出する
がん治療中の組織開発コンサルタント・勅使川原真衣さんに聞く
坂元 希美
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。