価値ある花嫁切符を捨てて、法律の道へ

 昭和2年(1927)4月、嘉子は競争率・約20倍の狭き門を突破し、東京女子高等師範学校附属女学校(現在のお茶の水女子大附属高校)に入学した。

 入学して間もなく、嘉子には四人の友人に恵まれた。

 そのうちの一人である堀きみ子の追想文によれば、嘉子は正義感がとても強く、他人の苦しみや悲しみに寄り添い、親身になって解決策を考えるような人物であった。

 いわゆる「ガリ勉」ではなく、学生生活を謳歌し、卒業時には総代を務めたという(『追憶のひと三淵嘉子』所収 堀きみ子「青い鳥のチルチル」)。

 当時は進学や就職をせず、花嫁修業をしつつ見合い結婚する女性もまだ多く、東京女子高等師範学校附属女学校の卒業証書は、「一流の花嫁切符」とも称されていた(青山誠『三淵嘉子 日本法曹界に女性活躍の道を拓いた「トラママ」』。

 だが、嘉子は卒業が近づくと、この時代としては非常に進歩的な考えを持っていた父・貞雄のアドバイスを受け、法律を学ぶ決意を固める。

 昭和7年(1932)4月、嘉子は明治大学専門部女子部(明治大学短期大学の前身)の法科に入学した。

 明治大学女子部は法科と商科の二科があり、昭和4年(1929)に開校した。創設の中心人物の一人・穂積重遠は、ドラマで小林薫が演じた穂高重親のモデルではないかといわれる。

 女性に門戸を開く大学がほとんどないなか、明治大学女子部法科を卒業すれば明治大学法科への編入が認められていた。

 嘉子の入学時はまだ、明治26年(1893)年に執行された弁護士法において、「日本臣民ニシテ民法上ノ能力ヲ有スル成年以上ノ男子タルコト」と定められており、弁護士資格が許されていたのは男性のみであった。

 しかし、昭和8年(1933)、嘉子の女子部入学の翌年、弁護士法が改正され、女性の弁護士資格も認められるようになり、昭和11年(1936)から、女性も高等試験司法科の受験が可能となった。